ディズニーの大人気アニメ『アナと雪の女王』の絵本がたくさん出版されています。英単語と親しむ子供向けのレベルから、本格的なストーリーを楽しめるレベルの絵本まであるので、自分のレベルにあった学習ができると思います。
もちろん絵本ですから子供の早期英語学習にも使えます。『アナと雪の女王』ならば子供も英語に興味を持てるのではないでしょうか?
ディズニーの大人気アニメ『アナと雪の女王』の絵本がたくさん出版されています。英単語と親しむ子供向けのレベルから、本格的なストーリーを楽しめるレベルの絵本まであるので、自分のレベルにあった学習ができると思います。
もちろん絵本ですから子供の早期英語学習にも使えます。『アナと雪の女王』ならば子供も英語に興味を持てるのではないでしょうか?
アルファベットが読めるようになった子供が、最初に英語に触れる絵本が『Step into Readingシリーズ』です。今回は男の子に人気の映画『カーズ』、『カーズ2』、『カーズ3 (クロスロード)』、『カーズトゥーン メーターの世界つくり話』、『プレーンズ』の絵本をまとめてみました。
『Step into Readingシリーズ』は子供の英語レベルに合わせて読むことができます。購入価格も安いので成長の早い子供の学習教材として最適です。
レベル1は幼稚園に入る前の子供が対象です。簡単な単語の組み合わせで文が構成されています。ただし簡単な文を使用しているので、文章によってストーリーを理解することは難しいです。
Old, New, Red, Blue! (Disney/Pixar Cars) (Step into Reading)
Go, Go, Go! (Disney/Pixar Cars) (Step into Reading)
A Cars Christmas (Disney/Pixar Cars) (Step into Reading)
Race Around the World (Disney/Pixar Cars 2) (Step into Reading)
Secret Agent Mater (Disney/Pixar Cars 2) (Step into Reading)
Old Racers, New Racers (Disney/Pixar Cars 3) (Step into Reading)
Plane Pals (Disney Planes) (Step into Reading)
レベル2は幼稚園に通う子供が対象です。掲載されたイラストを簡単な文章で解説しています。
Roadwork! (Disney/Pixar Cars) (Step into Reading)
Racing for Good (Disney/Pixar Cars) (Step into Reading)
Driving School (Disney/Pixar Cars) (Step into Reading)
Mater’s Birthday Surprise (Disney/Pixar Cars) (Step into Reading)
To Protect and Serve (Disney/Pixar Cars) (Step into Reading)
The Spooky Sound (Disney/Pixar Cars) (Step into Reading)
Mater and the Little Tractors (Disney/Pixar Cars) (Step into Reading)
Super Spies (Disney/Pixar Cars 2) (Step into Reading)
Back on Track (Disney/Pixar Cars 3) (Step into Reading)
Dusty Flies High (Disney Planes) (Step into Reading)
Brave Firefighters (Disney Planes: Fire & Rescue) (Step into Reading)
Fire Crew! (Disney Planes: Fire & Rescue) (Step into Reading)
レベル3は小学低学年の子供が対象です。レベル2よりもほんの少し、文章が多くなっています。
Driven to Win! (Disney/Pixar Cars 3) (Step into Reading)
Five Fast Tales (Disney/Pixar Cars) (Step into Reading)
Five Tales from the Road (Disney/Pixar Cars) (Step into Reading)
子供たちが英語に興味を持ちやすいように、ディズニーのストーリーを使用した絵本が『Step into Readingシリーズ』です。英語ネイティブの子供が読む絵本ですが、簡単な英文しか使われていないので両親が読み聞かせすることが可能です。また腕のいいイラストレーター達が絵を描いているので、絵を見ているだけでも子供たちは喜ぶと思います。
2016年4月23日から劇場公開されたディズニー映画『ズートピア』の英語の絵本がStep into Readingシリーズから出版されています。
小学生に進学する前のネイティブの子供たちが読むStep into Readingシリーズにディズニーの長編アニメーション『ズートピア』が加わりました。幼稚園生くらいから読まれる絵本なので非常に簡単です。英語の勉強をはじめた日本の子供たちでも十分に楽しめるレベルだと思います。ただしレベル2などは1ページにつき短い英文が1つ掲載されているだけなので、ストーリー性などはありません。英語の勉強をはじめたばかりの子供たちへの読み聞かせに使えると思います。
現在のところレベル2とレベル3のみが出版されています。映画『ズートピア』のストーリーの対象年齢を考えるとレベル1は必要ないように思えますが、レベル1も出版して欲しいところです。なぜならキャラクター造形が非常によくできているので、さらに小さいお子さんでも『ズートピア』の魅力にはまると思われます。
Step into Readingシリーズよりも少し難しくなってしまいますが、リトル・ゴールデン・ブックの絵本『ズートピア』もおすすめです。中学生レベルの英語力があれば難しすぎることはないレベルだと思います。『ズートピア』のストーリーを楽しめる絵本としてはこのレベルになってしまうと思います。
Step into Readingシリーズから『ファインディング・ドリー』の絵本が発売されます。発売日は2016年5月3日です。
2016年の夏に公開予定のディズニー/ピクサーが制作した長編アニメーション『ファインディング・ドリー』の絵本が発売されます。
Step into Readingシリーズの絵本は英語学習をはじめたばかりの子供が読むための絵本です。1ページにつき、短い文章が1つ掲載されています。文章が短いので全体のストーリーは理解できませんが、アニメーションを見た子供ならば絵でストーリーを理解できると思います。英語の勉強と言うより、英語にふれる最初の機会をつくるための絵本と言っていいかもしれません。
『ファインディング・ドリー』は13年も前に劇場公開された長編アニメーション『ファインディング・ニモ』の続編です。『ファインディング・ニモ』も素晴らしい作品なのでおすすめです。
幼児から英語学習ができる絵本として、Step into Reading シリーズがあります。この絵本シリーズの魅力はさまざまな種類がそろっていることです。特にディズニーの絵本が豊富にそろっているので幼児でも興味を持って学習できると思います。
Step into Readingシリーズは5段階のレベルが設けれれています。『アナと雪の女王』はステップ1と2での出版になりますので、これから英語学習をスタートする幼児に読み聞かせをするにはちょうど良いレベルだと思います。(ABCの学習やモノの名前を覚える学習も同時にするといいでしょう)
Step into Reading シリーズのステップ1は非常に短い文章が1ページにつき2つくらい載っているだけなので、幼児が英語学習に興味を持ってもらうにはいい絵本です。英文が短いので文章からストーリーを知ることは難しいですが、アニメーションを見ていればイラストがどこのシーンなのか理解できると思います。
ステップ2も簡単な単語で構成された短い英文が掲載されています。ステップ1よりも英文が少し長くなり、一般的な英文らしくなります。英語が苦手な親でも幼児に読み聞かせすることが十分にできるレベルです。
Read-Along Storybook and CDシリーズはCDがついているので聞き流し用に使えるかもしれません。ただしStep into Readingシリーズではステップ5よりも少し難しいので、最初はアナ、エルサなど名前が聞き取れるだけでもいいでしょう。アニメの声優さんの音声を使っていたり、バックグラウンドミュージックがついているのでアニメを見ているような雰囲気を楽しめると思います。聞き流しはわからなくても何回も聞くことが大切なので、ディズニー『アナと雪の女王』が好きな子供にはいい教材になるでしょう。
ディズニー/ピクサーの最新長編アニメーション『アーロと少年(原題:The Good Dinosaur)』のアメリカ公開(2015年11月25日)が近づいてきました。アメリカではクリスマス商戦が今月の27日からスタートするのでさまざまな『アーロと少年』の関連グッズが販売されています。そこで今回は現在出版されている『アーロと少年』の絵本についてまとめてみました。