投稿者: Guacamole Orc

  • ドナルド・トランプが大統領になったので笑えなくなったコメディー : その1『トランプ・ジム』

    ドナルド・トランプが大統領になったので笑えなくなったコメディー : その1『トランプ・ジム』

    アメリカ大統領選挙のキャンペーン期間中にアメリカのテレビ番組ではドナルド・トランプをネタにしたコメディーをたくさん目にしました。しかしドナルド・トランプが大統領になったことでそれらのコメディーは笑えなくなってしまったかもしれません(笑)。

    コメディー番組『The Daily Show』が制作した『トランプ・ジム』

    ドナルド・トランプがビリー・ブッシュに語った”Grab them by the P***y”発言と言い訳として使われた”Locker Room Talk”発言を元に作られたコメディーが『トランプ・ジム』です。

    The Daily Show – Exclusive – Trump Gym

    ロッカールームだけのジム

    ジムのテレビCMのように作られたコメディーです。ドナルド・トランプが作ったジムなのでロッカールームしかないジムです。そこでは男同士で下ネタを言い合えるプライベート空間になっています。またプロの下ネタトレーナーを付けることで、たった30日間で「世界で一流の下品な人間」に仕上げてくれるそうです(笑)。

    ドナルド・トランプが大統領になったので・・・

    今回の大統領選挙では誹謗中傷だけではなく、下ネタも出てくるほどルール無きキャンペーンになってしまいました。このような選挙戦を2度と繰り返してはいけないとメディアは伝えていますが、ドナルド・トランプが大統領になったことで人々の感情を煽る戦術が有効であったことを証明してしまう結果になったと思います。

    このコメディーのようにトランプ・ジムが下ネタビジネスとして成功することには社会的問題は小さいと思いますが、今回の選挙戦で使われたドナルド・トランプの戦術を教えるトレーナーが現れるとしたら大変な問題になるかもしれませんね・・・とりあえずこのコメディーを見て笑っているられる間は大丈夫でしょう(笑)。いずれにしても4年後の大統領選挙で同じようなことが起きないことを祈るばかりです。

  • ドナルド・トランプに投票したくなる誘惑をコメディーにしたThe Daily Showの動画

    ドナルド・トランプに投票したくなる誘惑をコメディーにしたThe Daily Showの動画

    アメリカのコメディ専門チャンネル『コメディ・セントラル』で放送されている番組『The Daily Show』が制作した投票者の心理をコメディーにした動画がアップされています。

    投票する間際に迷ってしまう心理をコメディーにした動画

    投票する候補者を事前に決めていたにもかかわらず、投票する間際に迷ってしまう経験があるでしょうか?そのような投票者の心理をコメディーにした動画が『The Daily Show』のYouTubeチャンネルにアップされています。

    The Daily Show – Exclusive – Election Day 2016: Feel the Rush

    恐ろしいドナルド・トランプのささやきが・・・

    デジ・リディックさんがヒラリー・クリントンに投票しようと投票所に現れるのですが、いざ投票しようとすると恐ろしいドナルド・トランプのささやきが聞こえてきます(笑)。

    “You’ll never get bored with winning. We never get bored.”

    “Bing bing, bong, bing, bing.”

    “You are going to love President Trump”

    ドナルド・トランプのささやきを聞けは聞くほど、デジ・リディックさんの妄想は過激になっていき、ドナルド・トランプに投票したくなってきます・・・。そしてドナルド・トランプの最後のささやきを聞いた時にあるイメージが浮かび、我に返るというコメディーです(笑)。

    大統領選挙の結果がまだ出ていないので笑える動画に仕上がっていますが、結果次第では笑えないかもしれません(笑)。

  • 大統領選挙を意識して公開されたレオナルド・ディカプリオの出演するドキュメンタリー映画『ビフォア・ザ・フラッド』

    大統領選挙を意識して公開されたレオナルド・ディカプリオの出演するドキュメンタリー映画『ビフォア・ザ・フラッド』

    レオナルド・ディカプリオが気候変動の影響を受けている地域を訪れ、地球温暖化の現状を映像で紹介するドキュメンタリー映画『ビフォア・ザ・フラッド』がナショナルジオグラフィックのYouTubeチャンネルにて無料で公開されています。

    ドキュメンタリー映画『ビフォア・ザ・フラッド』の訴えていること

    この映画のよくできているところは環境問題に対して理解が深まることだけでなく、この映画を見た人が環境問題に対してアクションを起こせることを訴えていることです。

    Before the Flood – Full Movie | National Geographic

    残念ながら大統領選挙の終了と共に動画は削除されてしまいました。

    消費活動と政治家を変えること

    この映画は2つのポイントを訴えています。第1のポイントは消費活動を変えること、第2のポイントは気候変動に立ち向かう政治家を選ぶことです。

    (動画のタイムコード1:29:30からスタートするとこの映画のメッセージを見ることができます)

    大統領選挙を意識して公開

    この映画は「気候変動に立ち向かう政治家を選ぶ」事の重要性を訴えているので、アメリカ合衆国大統領選挙の直前に戦略的に公開されたと思われます。なぜなら映画の中では石油メジャーが共和党にロビー活動をしている話やドナルド・トランプが気候変動に無関心である映像が編集されたうえで、オバマ大統領や国務長官ジョン・ケリーのインタビューが加えられているからです。

    この映画が大統領選挙にどのくらい影響を与えるのか?

    政治的な解決なくして気候変動は止められない事は理解できますが、この映画が今回の大統領選挙にどのくらい影響を与えるのか疑問です(笑)。なぜなら毎週繰り広げられるスキャンダル合戦によって気候変動の問題が話題に上っているとは思えません。

    スキャンダル合戦(もしくは下ネタ合戦)となってる現状

    しかも投票日が近づいているにも関わらず現状ではドナルド・トランプの下ネタ問題とヒラリー・クリントンの再燃したEメール問題で手一杯なようです。しかも再燃したEメール問題もアンソニー・ウェイナー(下ネタで有名な政治家)が関係するレベルの話です(笑)。なので今回の大統領選挙は最後までスキャンダル合戦(もしくは下ネタ合戦)で終わりそうです。

    現状の大統領選挙によって民主党色が消えたかも?

    明らかに民主党をサポートした映画ですが、この映画の民主党色が消えたような気がします。なぜならトランプを応援するメディアはほとんど無いと思われますし、現在の大統領選挙に必要なメッセージは「まともなリーダーを選ぼう」というレベルで決戦が行われている状態ですから(笑)。

    追記:エレンの番組にレオナルド・ディカプリオが登場し、「投票に行こう」というメッセージを出しています。

    Leonardo DiCaprio on His Powerful Documentary, ‘Before the Flood’

    https://youtu.be/SNjDM7h1OAs

    時間が無い人はタイムコード1:25:37から見る

    本来はアメリカ人に向けて作られた映画ですが、世界中の人が共感できる環境問題のドキュメンタリー映画としてもよくできています。なので多くの人に見てもらいたい映画になっています。しかし見る時間が無い人もおおいはず・・・そのような人は動画のタイムコード1:25:37から見ることをおすすめします。レオナルド・ディカプリオが国連で演説した映像とこの映画の訴えていることのまとめが見られます。頭で理解するだけでなく映像を見て共感することも大切なので、興味を持ったらぜひ最初から見ることをおすすめします。

    関連記事

  • レオナルド・ディカプリオが地球温暖化の現状を調査したドキュメンタリー映画『Before the Flood』が無料で公開

    レオナルド・ディカプリオが地球温暖化の現状を調査したドキュメンタリー映画『Before the Flood』が無料で公開

    ナショナルジオグラフィックのYouTubeチャンネルにレオナルド・ディカプリオが出演しているドキュメンタリー映画『Before the Flood』が無料で公開されています。

    ドキュメンタリー映画『ビフォア・ザ・フラッド』

    レオナルド・ディカプリオが気候変動の影響を受けている地域を訪れ、地球温暖化の現状を映像で紹介します。また科学者たちのインタビューも撮影されており、科学的な調査報告も理解できるような構成になっています。後半は起業家イーロン・マスク、国務長官ジョン・ケリー、大統領バラク・オバマ、宇宙飛行士ピアーズ・セラーズ、ローマ教皇フランシスコなどの有力者とのインタビューになっています。

    Before the Flood – Full Movie | National Geographic

    残念ながら大統領選挙の終了と共に動画は削除されてしまいました。

    レオナルド・ディカプリオが訪れる場所

    カナダ、グリーンランド、アメリカ(マイアミ)、中国、インド、キリバス、インドネシアなど環境破壊が進んでいる場所をレオナルド・ディカプリオが訪れます。地球温暖化に関心がなくても話題として知っているような内容ですが、きれいな自然の映像と破壊された後のヒドイ状況が分かるように映像が作られているので身近な問題として認知できるようになります。

    簡単にわかるこの映画のポイント

    「1時間35分も地球温暖化の映画を見るのはさすがにキツイ・・・」という人も多いと思います。またこの映画はアメリカ人に向けて作られているので、日本人だと知っている内容が多いので飽きてしまう人もいると思います。そこでこの動画の見るべき場所(タイムコード)を書いておきます。

    ポイント1:レオナルド・ディカプリオの演説

    動画のタイムコード1:25:37からからスタートするとレオナルド・ディカプリオが国連で演説した映像とこの映画の訴えていることのまとめが見られます。

    ポイント2:この映画の訴えていることのまとめ

    動画のタイムコード1:29:30からスタートするとこの映画の訴えていることのまとめが見られます。

    補足:日清食品について

    インドネシアにおけるアブラヤシのプランテーション農業について語る場所で、アメリカの食品メーカーと共に日清食品が紹介されています。なぜならカップヌードルはアメリカでも普及しているので、日本のようにスーパーで買うことができるからです。ちなみにこの映画では企業をバッシングするのではなく、消費者に何を購入するのかよく考えることを訴えています。

    関連記事

  • スターウォーズでアルファベットと数字を学習できる絵本:スターウォーズ・ボードブックス・シリーズ

    スターウォーズでアルファベットと数字を学習できる絵本:スターウォーズ・ボードブックス・シリーズ

    3歳以下の子供が『アルファベット、数字、色』を学習できる絵本がスターウォーズ・ボードブックス・シリーズです。

    スターウォーズ・ボードブックス・シリーズ

    この絵本シリーズではスターウォーズの写真と共に『アルファベット、数字、色』を学習できます。子供が文字に興味を持てるようにアルファベットや数字が装飾されているのですが、基本となる形は装飾していないので子供が混乱することは無いと思います。

    Star Wars ABC (Star Wars Board Books)

    各ページにはアルファベットとそれに対応する単語(キャラクターの名前など)が掲載されています。また短い英文がついているので絵本としても使えますし、親が子供に写真の解説する時にもつかえます。

    Star Wars 1, 2, 3 (Star Wars Board Books)

    アラビア数字と共に英語のスペルも書かれています。短い英文も掲載されていますが、アルファベットの絵本よりも少し長めです。

    Star Wars: Colors (Star Wars Board Books)

    スターウォーズのキャラクターやメカの写真で色の学習ができる絵本も出版されています。基本的な色が掲載されているので英単語の学習に使えます。ただしスターウォーズの色彩で作られているので、日本人の色の感覚で作られていません。あえて子供の色の感覚を広げるのにはいい教材かもしれません。

    イラストがすごくかわいいアルファベットの絵本

    スターウォーズ・ボードブックス・シリーズ以外にも絵本でアルファベットを学習できる絵本が出版されています。『Star Wars ABC-3PO』はアルファベットと単語が掲載され、親が読み聞かせるための英文が掲載されています。アルファベットの文字が飾り文字になっている所は多少問題がありますが、親が基本的な文字の形状を解説するなり、スターウォーズ・ボードブックス・シリーズと共に使用するならば問題ないと思います。

    上記の問題点よりも、この絵本の素晴らしいところはイラストがものすごくかわいいことです。特にR2-D2、ボバ・フェット、チューバッカなどのイラストは日本人の感覚で見てもよくできているので、子供たちも夢中になれると思います。

    Star Wars ABC-3PO: Alphabet Book

    4歳からの英語学習

    英語を話すネイティブの子供たちが使うスターウォーズの学習教材も出版されています。日本の子供たちもレベルに応じて使えると思います。

    関連記事:スターウォーズで英語と算数が学べるワークブック・シリーズ(幼児向け)

  • ディズニープリンセスを使ってアルファベットの学習ができる絵本『P is for Princess』

    シンデレラ、アリエル、ベルなどのディズニープリンセスを使って英語のアルファベット学習ができる絵本が出版されています。

    子供のアルファベットの学習に最適

    ディズニープリンセスを好きな子供たちが興味を持って英語のアルファベット学習をできるように作られた絵本が『P is for Princess』です。アメリカのネイティブの子供たちが一番最初に使う絵本なので日本の子供が読んでも問題なく学習できるように作られています。親子で学習するにはちょうど良い教材になると思います。

    P is for Princess (Disney Princess)

    登場するプリンセス

    この絵本では白雪姫、シンデレラ、オーロラ、アリエル、ベル、ジャスミン、ムーラン、ティアナ、ラプンツェルの9人のプリンセスが登場します。

    指でなぞって覚える

    アルファベットが大きく掲載されているので、子供たちが指でなぞることでアルファベットを覚えることができます。また下記順序も表示されているので、数字を覚えている子供なら1人でも学習できると思います。

    隠された英単語を探す

    この絵本ではアルファべットだけでなく、絵に対応した英単語も学べる仕組みになっています。絵本の一部に「めくることのできるできる箇所(Flap)」がついており、絵の下から簡単な英単語が出てくる仕組みになっています。

    ソフィアを使ったバージョンも出版されています

    『ちいさなプリンセス ソフィア』が好きな子供たちには、同じ絵本シリーズの『Sofia the First S Is for Sofia』を使って英語のアルファベット学習をすることができます。『P is for Princess』と同じ構成で作られているので、子供たちは楽しんで英語を学習できると思います。

    Sofia the First S Is for Sofia

    残念ながらシリーズに男の子の絵本は無い

    アルファベットを覚えるにはよくできた絵本のシリーズなのですが、残念ながら男の子の絵本が発売されていません。ディズニーのコンテンツを扱った出版社が作っているのなら、スターウォーズを使った『S Is for Star wars』やアベンジャーズを使った『A Is for Avengers』なんて絵本が出版されてもいいと思うのですが・・・。

  • 子供が英語を学習するのにちょうど良いレベルの絵本が多く揃っているディズニーの『ちいさなプリンセス ソフィア』

    ディズニーが製作しているアニメ『ちいさなプリンセス ソフィア』は幼児向けに作られたアニメなので、子供の英語学習に適した絵本が多く出版されています。全ては紹介できないので、一般的な絵本を取り上げました。

    アルファベットの学習

    アルファベットの学習ができる絵本が『Sofia the First S Is for Sofia』です。アルファべットだけでなく、絵に対応した英単語も学べる仕組みになっています。


    Sofia the First S Is for Sofia

    日本語と英語の学習が同時にできる本

    学研教育出版から出版されている『ちいさなプリンセスソフィア ことば絵じてん』は日本語と英語の両方が書かれた絵本です。タイトルが『ことば絵じてん』となっているようにストーリー性はありませんが、絵本と同じような感覚で楽しく学習できるようになっています。単語の解説文は日本語です。


    ちいさなプリンセスソフィア ことば絵じてん: えいごつき (ディズニーの絵じてん)

    英語学習をはじめたばかりの子供が読む絵本

    ワールド・オブ・リーディング・シリーズやボックスセットの絵本は、ネイティブの子供たちが絵本を使って学習するための絵本です。1ページに短い英文が掲載されているだけなので、物語性はありませんが子供が英語学習に使用するには丁度良いレベルだと思います。

    ワールド・オブ・リーディング・シリーズ

    ワールド・オブ・リーディング・シリーズは英語を読みはじめた未就学児のための絵本を多く出版しています。ソフィアのアニメが対象とする子供とちょうど同じ対象年齢の子供が読む絵本なので、ソフィアのシリーズがたくさん出版されています。特に絵本も最もやさしいレベルのPre-Level 1とLevel 1が充実しています。


    World of Reading: Sofia the First: Sofia Makes a Friend: Pre-Level 1

    ボックスセット

    ワールド・オブ・リーディングのシリーズを出版しているDisney Pressからソフィアのボックスセットも出版されています。ただしワールド・オブ・リーディングのシリーズとは違う絵本です。

    Reading Adventures Sofia the First Level Pre-1 Boxed Set

    10冊の絵本とシールをセットにしたボックスセットです。

    Sofia the First Sofia’s Princess Adventures: Board Book Boxed Set

    4冊の絵本をセットにしたボックスセットです。

    文章が読めるようになった子供が読む絵本

    「Disney Pressから出版されている絵本のシリーズ」、「リトル・ゴールデン・ブック・シリーズ」、「リードアロング・ストーリーブック・シリーズ」などは英語の文章がある程度読めるようになった子供が読む絵本です。基本的に簡単な英文でストーリーがわかるように書かれています。ソフィアの絵本は人気があるので、このレベルの絵本は他にもたくさん出版されています。

    Disney Pressから出版されている絵本のシリーズ

    Disney Pressから出版されている絵本のシリーズですが・・・このシリーズは名前がつけられていないので何と読んだらいいのかわかりません(笑)。


    The Sofia the First: Royal Slumber Party

    リトル・ゴールデン・ブック・シリーズ

    絵本の定番リトル・ゴールデン・ブック・シリーズからもソフィアの絵本はたくさん出版されています。


    Two Princesses and a Baby (Disney Junior: Sofia the First) (Little Golden Book)

    リードアロング・ストーリーブック・シリーズ

    Read-Along Storybook and CDシリーズは絵本にCDが付属しています。表現豊かにナレーターが朗読してくれるだけでなく、セリフのパートは声優さんの音源を使用しているのでアニメを見ているような臨場感があります。子供の英語学習だけでなく、大人の発音、リスニングの学習にも役立つでしょう。


    Sofia the First Read-Along Storybook and CD: Once Upon a Princess

    アニメと音楽で英語にふれる機会をつくる

    絵本で英語の学習をはじめることも大切ですが、アニメや音楽で本物の英語にふれる機会を多く作ることはもっと大切です。子供向けのアニメですが、日本人の英語学習者向けに作られた発音や英文では無いので、大人が見ても十分勉強になると思います。

    DVDを使った学習

    1度日本語の音声で内容を確認したら、何度も英語の音声で見るようにします。この時日本語の字幕は絶対に表示してはいけません。なせなら日本語の字幕を読むと英語のヒアリングがおろそかになってしまうからです。


    ちいさなプリンセス ソフィア/はじまりのものがたり [DVD]

    日本語と英語の歌が収録されているCD

    日本語と同じように英語の学習でも音楽は大切な学習方法です。下記のCDは日本語と英語の歌詞が収録されたサウンドトラックです。


    ちいさなプリンセス ソフィア オリジナル・サウンドトラック

  • アナ・ケンドリックとジャスティン・ティンバーレイクが歌う『トゥルー・カラーズ』の歌詞動画

    アナ・ケンドリックとジャスティン・ティンバーレイクが歌う『トゥルー・カラーズ』の歌詞動画

    ドリームワークス・アニメーションが制作した長編アニメーション『Trolls (トロールズ)』のサウンドトラックに収録されている『トゥルー・カラーズ』の歌詞動画がYouTubeにアップされています。

    アナ・ケンドリックとジャスティン・ティンバーレイクが歌う

    映画『Trolls (トロールズ)』で声優を担当しているアナ・ケンドリックさんとジャスティン・ティンバーレイクさんが『トゥルー・カラーズ』を歌っています。

    Justin Timberlake, Anna Kendrick – True Colors (Lyric)

    物語の重要なテーマ

    現在のところ日本未公開映画なので、ストーリー上でどのように使われる曲なのか不明です。しかし予告編の動画を見ると、この歌が物語の重要なテーマを持っていることがうかがえます。

    追記:2017年8月2日にDVDスルーというかたちで日本公開になりました。


    トロールズ 2枚組ブルーレイ&DVD(初回生産限定) [Blu-ray]

    トゥルー・カラーズのライブ

    2016年のカンヌ映画祭でアナ・ケンドリックさんとジャスティン・ティンバーレイクさんがライブしたときの動画です。

    Justin Timberlake and Anna Kendrick – “True Colors” Live at Cannes [OFFICIAL] | TROLLS

    シンディ・ローパーが歌うトゥルー・カラーズ

    映画『Trolls (トロールズ)』で使用されてた『トゥルー・カラーズ』はシンディ・ローパーさんが1986年に歌って大ヒットした曲です。

    Cyndi Lauper – True Colors

    Trolls (トロールズ)のサウントトラック

    映画『Trolls (トロールズ)』のサウンドトラックが収録されたインポート版のCDです。ジャスティン・ティンバーレイクが主題歌を歌う『キャント・ストップ・ザ・フィーリング!』はもちろん、ジャスティン・ティンバーレイクとアナ・ケンドリックが歌っている『トゥルー・カラーズ』も収録されています。


    Ost: Trolls

    楽譜


    Trolls: Music from the Motion Picture Soundtrack
    出版社: Hal Leonard Corp

    歌による英語学習

    書籍『英語耳』は発音をメインに学習を進めるので、英語が苦手な人でも問題なく英語学習をスタートできます。音楽が好きな人は英語の曲を歌って英語を覚える学習方法についてアドバイスが書かれているので、歌による英語学習に取り入れてみてはいかがでしょうか?きっと楽しみながら英語学習ができると思います。


    英語耳[改訂・新CD版] 発音ができるとリスニングができる

  • ジャスティン・ティンバーレイクが歌う『キャント・ストップ・ザ・フィーリング!』の歌詞動画

    映画『Trolls (トロールズ)』の主題歌『キャント・ストップ・ザ・フィーリング!』の歌詞動画がYouTubeにアップされました。短いバージョンなので英語の勉強につかえそうです。

    主題歌『キャント・ストップ・ザ・フィーリング!』の歌詞動画

    下記にリンクした歌詞動画は映画『Trolls (トロールズ)』を制作しているドリームワークス・アニメーションのYouTubeチャンネルにアップされたものです。歌詞が表示されるだけでなく、トロールたちのアニメーションもテンポよく挿入されているので子供たちも楽しんで見ることができます。ただし子供用に作られているので、オリジナル版よりも短いです。

    “Can’t Stop the Feeling” Lyric Video | TROLLS

    すでに日本でも人気の主題歌

    まだアメリカでも劇場公開されてない映画『Trolls (トロールズ)』ですが、ジャスティン・ティンバーレイクさんが歌う主題歌『キャント・ストップ・ザ・フィーリング!』は日本でもすでに人気です。洋楽がBGMとしてかかっているような場所に行くとよく流れている曲なので、どこかで耳にしたことがあると思います。下記のミュージックビデオは映画『Trolls (トロールズ)』の声優さんたちが参加しているオリジナル・バージョンの動画です。

    CAN’T STOP THE FEELING! First Listen (Featuring the cast of DreamWorks Animation’s Trolls)

    追記:日本でも『トロールズ』が公開

    映画『トロールズ』は劇場公開されず、DVDスルーで公開となりました。


    トロールズ 2枚組ブルーレイ&DVD(初回生産限定) [Blu-ray]

    Trolls (トロールズ)のサウントトラック

    ジャスティン・ティンバーレイクの歌う『キャント・ストップ・ザ・フィーリング!(Can’t Stop the Feeling!)』を収録したインポート版のCDと楽譜が発売されました。


    Ost: Trolls


    Trolls: Music from the Motion Picture Soundtrack
    出版社: Hal Leonard Corp

    英語の勉強に歌を使う

    曲のテンポが速いので英語の学習にはちょっと大変かもしれませんが、この曲が気に入った人は何度も聞いて覚えると英語の勉強になります。とにかく英語は楽しんで学習することが重要です。ただし書籍『英語耳』に書いてあるように最低300回は練習しましょう。最初は大変かもしれませんが、途中から顔の筋肉が勝手に動くようになります・・・ただし歌が上手くなるわけではないので、歌はちゃんとボーカルのトレーニングをしてください(笑)。


    英語耳[改訂・新CD版] 発音ができるとリスニングができる

  • ラスベガスのエンターテイメントがさらに盛り上がる!初公開されたチャニング・テータムのマジック・マイク・ライブ!

    ラスベガスのハードロックホテルで公演が予定されているショー『マジック・マイク・ライブ』のダンスが初公開されました。

    マジック・マイク・ライブのアナウンス

    数か月前にチャニング・テータムさんから「マジック・マイクをショーにする」という動画がYouTubeにアップされていました。しかしその映像は上半身裸の男性たちが子犬と戯れている動画だったので、どのようなショーになるのか全く謎に包まれていました。

    Channing Tatum Makes an Important Announcement… with Puppies! | Cosmopolitan

    人気番組『エレンの部屋』で初公開

    アメリカの人気番組『The Ellen DeGeneres Show(邦題:エレンの部屋)』にチャニング・テータムさんが登場し、マジック・マイク・シリーズの新しいショー『マジック・マイク・ライブ』について語りました。インタビューの最後は男性メンバーたちよるダンスが公開されたので、ショーの様子を少しだけ知ることができます。

    The ‘Magic Mike Live’ Dancers Perform

    チャニング・テイタムさんの経験が活かされたマジック・マイク・シリーズ

    チャニング・テイタムさんはマッチョな体つきなのでアクション・シーンのある映画に出演することが多い男性俳優です。しかし、そのようなチャニング・テイタムさんの映画の中で最も人気があるのがダンス映画『マジック・マイク・シリーズ』です。

    ダンスと言っても男性ストリップダンサーをメインにしたお話なのでユニークなダンス映画に仕上がっています。特にチャニング・テイタムさんは男性ストリッパーとして働いていた経験があるのでダンスシーンは必見です。鍛え上げられた体でなくては踊れないダンスなので、男性が見ても憧れてしまうと思います。

    マジック・マイク DVD

    マジック・マイク XXL ブルーレイ&DVDセット

    男性も女性も楽しめるレヴューのようなショー

    マジック・マイク・ライブではどの程度ストリップ要素が入っているのかはわかりませんが、基本的には映画のように男性も女性も楽しめるダンスショーになるのではないでしょうか?なぜならラスベガスの有名なホテルなどで公演している女性ストリップショーなどは、大人ならば誰でも見られるようなショーです(子供は入場不可)。ダンスの合間にコメディーなども入るのでムーランルージュやフォリーベルジェールなどのショーのようにレヴューの要素が強いストリップになります。

    いやらしいショーではないレヴュー

    どうしても「いやらしいショー」というイメージが拭えない人には、博物学者として有名な荒俣 宏さんの書籍『万博とストリップ―知られざる二十世紀文化史』を読むことをおすすめします。この本を読むと19世紀末のフランスで一世を風靡したレビューが日本のストリップに影響を与えたことよりも、宝塚歌劇団や漫才など近代日本のエンターテイメントに与えた影響の方が大きかったことを理解できると思います。


    万博とストリップ―知られざる二十世紀文化史 (集英社新書)

    マジック・マイク・ライブの情報

    場所:ラスベガス ハードロックホテル Club Domina
    公演開始日:2017年3月30日から
    公演日時:水曜日から日曜日、7:30 P.M. & 10:30 P.M.
    備考:18歳以上、年齢確認の際に提示する身分証明書