タグ: コメディー

  • リン=マニュエル・ミランダとジェームズ・コーデンが体を張ったミュージカル『ヘアー』

    ジェームズ・コーデンさんの人気企画クロスウォーク・ザ・ミュージカルがついに『ヘアー』を路上で上演することになりました。全裸シーンはどうなっているのか気になるところです(笑)。

    体を張ったミュージカル『ヘアー』

    全裸シーンがあるのでYouTubeでは年齢確認のためにログインが必要です。本当はテレビ番組で放送しているのだから問題はないのですが・・・ぜひログインして鑑賞してください。ヒッピー文化を伝える素晴らしい作品になってると思います(笑)。

    追記:現在ログインしなくても見られるようになりました。

    Crosswalk the Musical: Hair w/ Lin-Manuel Miranda

    https://youtu.be/BJd0-sRffFE

    リン=マニュエル・ミランダさん登場!

    今回の特別ゲストはミュージカル『ハミルトン』を制作したリン=マニュエル・ミランダさんです。今やブロードウェイだけでなく、ディズニー作品『モアナと伝説の海』を手掛けたり、来年は映画『メリー・ポピンズ・リターンズ』にも出演する予定です。

    Orgyとは

    ジェームズ・コーデンさんが60年代の精神を体感するためにみんなでOrgyをしようと提案しますが、メンバー全員が固まってしまいます。Orgyとは乱交パーティーのことですがら、みんな固まって当然です(笑)。

    全裸シーンはどうなったのか?

    ミュージカルの最後にリン=マニュエル・ミランダさんとジェームズ・コーデンさんが全裸シーンにチャレンジします(笑)。演技をやりとげたリン=マニュエル・ミランダさんは、あそこを振って “I never felt so free.” と叫んでいます(笑)。

    ミュージカル『ヘアー』

    CD


    Hair Original Broadway Cast Recording


    Hair / New B.C.R. (Snys)

    楽譜


    Hair Broadway Version Vocal Selections for Piano/Vocal/chords

    映画


    ヘアー [Blu-ray]

    リン=マニュエル・ミランダさんの作品

    ミュージカル『ハミルトン』


    Obc: Hamilton


    Hamilton: An American Musical (Vocal Selections)
    出版社: Hal Leonard Corp
    作曲: Lin-manuel Miranda

    ディズニーアニメ『モアナと海の伝説』


    Ost: Moana (2-disc deluxe edition)


    ボーカル&コーラス ミニアルバム モアナと伝説の海
    出版社: ヤマハミュージックメディア

  • トランプ政権をサポートする企業の紹介(コメディー)

    人種差別を擁護するような発言が相次ぐドナルド・トランプ米大統領から、さまざまな企業が離れています。しかしコメディアンのコナン・オブライエンさんが指摘しするには、それでもドナルド・トランプ米大統領を支持する企業があるそうです。いったいどんな企業なのでしょうか?(動画の内容はコメディーです)

    事の発端は

    南部バージニア州で白人至上主義団体と反対派が衝突した事件にたいして、ドナルド・トランプ米大統領が「白人至上主義団体と反対派の双方に責任があると」発言したことにより、製造業評議会メンバーの辞任が相次ぎました。それならば製造業評議会を解散するとドナルド・トランプ米大統領は開き直った決定をしました。

    KKKmart & More Companies Sticking By Trump – CONAN on TBS

    ドナルド・トランプ米大統領を支持する企業

    不祥事だらけのドナルド・トランプ米大統領をまだ支持する企業が存在するとコナン・オブライエンさんが指摘します。もちろんこの番組はコメディーなので、架空の商品と企業名です。

    修正液メーカー

    KKKのマスクをキャップにした修正液を製造しているメーカー(笑)。ボトルに書かれた”White In” の文字はソシエテ・ビックから発売されている修正液『Wite-Out』と『Cover-It』を連想させています。

    デオドラントメーカー

    ナチス式の敬礼をしながらわきの下に塗る制汗剤のメーカー(笑)。デオドラント・スティックとスティンクが韻を踏んでいます。

    飲料水メーカー

    メイン州ポーランドの飲料水ブランド『Poland Spring』の頭に『Marching Through』をつけることによって、ナチスに占領されたポーランドのイメージを作り出しています。

    ちなみにポーランドは、メイン州の最大都市ポートランドから北に位置する村です。

    サックスのリードメーカー

    My Masterpiece Reedsというサックスのリードをもじって、Master Race Reedsとし、ナチスがサックスを吹いているパッケージにしています。

    トレーニングマシーン・メーカー

    ガチョウ足行進(Goose-Step)を鍛えられるトレーニングマシーン。普通のクライミングマシーンの写真ですが、ありえない使い方をしています・・・しかもこのモデルさんはビール飲みながら運動しているようです(笑)。ネーミングはProFomeをもじってProCorにしています。

    シリアル食品・メーカー

    なぜかシリアル食品のKashiがパロディーもなしに紹介されています。「なぜKashiがドナルド・トランプ米大統領についているのかわからない・・・ジョークではないよ」と言っています。いろいろ憶測することは可能かもしれませんが、Kashiの事情についてわからないので、この問題は宿題にさせてください。

    ディスカウントストア

    KmartにKを2つ足して、KKKmartとしています。画像をよく見るとポスターもKKK仕様になっています(笑)。

    ドナルド・トランプ米大統領に関連する書籍


    ドナルド・トランプ演説集 (The Speeches of Donald Trump)
    出版社: 晋遊舎


    [生声CD&電子書籍版付き] トランプ演説集
    出版社: 朝日出版社


    【トランプ勝利演説 生音声つき アメリカ大統領選特集】 The Japan Times News Digest vol.63(CD1枚つき)
    出版社: ジャパンタイムズ

  • 横断歩道で『メリー・ポピンズ』を上演するジェームズ・コーデンのミュージカル

    ジェームズ・コーデンさんが率いる劇団が、ついにイギリスで上演することになりました。今回はイギリスと言うことで『メリー・ポピンズ』です。

    (さらに…)
  • マーク・ウォールバーグが子供たちに性教育を教える動画(コメディー)

    若い頃は荒れていたマーク・ウォールバーグさんが、子供たちに性教育を教える動画が『ザ・エレン・デジェネレス・ショー』のYouTube チャンネルにアップされています。はたしてちゃんと教えることができるのでしょうか?

    あくまでコメディー動画です

    『ザ・エレン・デジェネレス・ショー』は、コメディアンのエレン・デジェネレスさんが司会するテレビ番組なので、下記にリンクした動画はコメディーです。性教育の勉強にはなりませんが、英語の勉強の勉強になると思います。

    Mark Wahlberg Talks to Kids

    マーク・ウォールバーグさんが性教育を教える

    子供たちに会うなり、マーク・ウォールバーグさんは「ジェネラル」と自分のことを呼ぶように強要します(笑)。

    そしてマーク・ウォールバーグさんは「赤ちゃんはどこからできるのか?」と子供たちにたずねると、一人の女の子が「お母さんのお腹から出てくる」と答えるのですが、マーク・ウォールバーグさんは「どうやって入ったんだ?」と、さらに突っ込んだ質問を子供たちにします(笑)。

    フランスパンとコーンチャウダーのたとえ

    当然答えられない子供たちに対して、マーク・ウォールバーグさんは以下のように説明をします。
    「フランシスとパットは子供が欲しかったので、フランシスのフランスパン(Baguette)をパッとのコーンチャウダー(Corn Chowder)につけると、赤ちゃんができました。」
    もちろんそのような説明ではことも達は納得してくれません。

    “Conjugal Visit” を例にあげて解説

    マーク・ウォールバーグさんは「子供を作る時の行為を何と言うか知っているか?」と子供たちにたずねますが、子供たちはもちろん答えられません。そこで “Whoopee, Doing the nasty, Get your freak on” などの言葉を例として挙げるのですが、子供たちにわかるはずがありません(笑)。

    最後に犯罪歴のあるマーク・ウォールバーグさんは”Conjugal Visit” のシステムを例にあげて説明します・・・もちろん子供たちにわかるはずがありません(笑)。ちなみに”Conjugal Visit” とは、刑務所に収監されている配偶者のところに面会に行き、性行為をともなった時間を過ごせるシステムです。

    絵を描いて考えてみる

    子供たちに説明してもわからないようなので、マーク・ウォールバーグさんは子供たちに「どうやったら赤ちゃんが作れるのか?」をテーマに絵を描くようにお願いしました。子供たちた思い思いの絵を描き上げたところで、マーク・ウォールバーグさんは「みんなわかっているようだから、俺の絵は必要ないな!」と言って自分の絵を隠します・・・そこに描かれたえは、男性の上に女性がのっている絵で、決して子供たちに見せられないものが描かれていました(笑)。

    Tedに反応する子供たち

    マーク・ウォールバーグさんが映画『テッド』に出演していることを子供たちに伝えると、子供たちの反応がスゴイです(笑)。『テッド』こそ子供が見ちゃいけない映画のような気がしますが・・・(笑)。ちなみに『テッド2』は赤ちゃんを作ることがテーマです・・・意外にも全体のテーマは真面目。

    性教育(the birds and the bees)

    タイムコード0:45でマーク・ウォールバーグさんが “the birds and the bees” と言っています。この言葉は遠まわしに「生殖」のことを意味し、子供たちに向けて使われる時には「性教育」のことを意味します。きっと植物の生殖に重要な役割をしている「鳥と蜂(虫)」のイメージが語源となったのでしょう。

    マーク・ウォールバーグさんの出演する映画


    テッド&テッド2 ブルーレイ・パック(初回生産限定) [Blu-ray]


    トランスフォーマー/ロストエイジ [Blu-ray]


    トランスフォーマー ベストバリューBlu-rayセット (期間限定スペシャルプライス)

    エレンさんの本(英語)


    Home(英語)
    出版社: Grand Central Life & Style
    著者: Ellen DeGeneres


    Seriously…I’m Kidding(英語)
    出版社: Grand Central Publishing
    著者: Ellen DeGeneres


    My Point…And I Do Have One(英語)
    出版社: Bantam
    著者: Ellen DeGeneres

  • コメディー番組『ジミー・キンメル・ライブ!』で放送された映画のパロディー

    2017年のアカデミー賞受賞式で司会を務めたジミー・キンメルさんの番組では、映画のパロディーを放送することがあります。英語のマインドセットが無いと笑えない英語のコメディーでも、映画のパロディーならば理解しやすいと思います。

    映画の役者が登場するパロディー

    ジミー・キンメルさんの番組で制作する映画のパロディーは、映画に登場する役者が演じているので超贅沢な仕上がりです。下記に番組で放映されたパロディーをいくつかピックアップしておきます。

    ドクター・ストレンジ

    ベネディクト・カンバーバッチさんが演じるドクター・ストレンジが、手品師だと思われ、子供の誕生パーティーの営業に呼ばれてしまったという設定です。

    Jimmy Kimmel Hires Dr Strange

    ボーン・アルティメイタム

    『ジミー・キンメル・ライブ!』の宿敵マット・デイモンさんが、番組のレギュラーであるギレルモ・ロドリゲスさんと対決します。

    Guillermo in the Bourne Ultimatum

    バットマン v スーパーマン

    『バットマン v スーパーマン』に出演していたジミー・キンメルさんの未公開映像を見るという設定。最後の落ちも豪華!

    Deleted Scene from “Batman v Superman” Starring Jimmy Kimmel

    バック・トゥ・ザ・フューチャー

    映画の中でマーティとドクがタイムトラベルをした2015年10月21日に公開されたパロディー。もちろんマイケル・J・フォックスさんとクリストファー・ロイドさんが出演しています。

    Marty McFly & Doc Brown Visit Jimmy Kimmel Live

    映画以外のパロディー

    コメディー番組『ジミー・キンメル・ライブ!』はYouTubeに膨大な動画をアップしています。大がかりな映画のパロディー以外も制作していますので、少しずつチェックしてみるといいでしょう。

    下記のリンクはジミー・キンメルさんが、2016年にエミー賞の司会をしたときのオープニング動画です。『ザ・レイト・レイト・ショー・ウィズ・ジェームズ・コーデン』のパロディーが途中で出てきます。もちろんジェームズ・コーデンさん本人が出演しています(笑)。

    Jimmy Kimmel’s Road to The Emmys

    アメリカのコメディー映画


    テッド&テッド2 ブルーレイ・パック(初回生産限定) [Blu-ray]


    ピッチ・パーフェクト2 [DVD]


    ハングオーバー ワーナー・スペシャル・パック(初回仕様/3枚組) [DVD]

  • 政治ネタと下ネタで英語学習ができるアメリカのコメディー番組のリスト

    政治ネタと下ネタで英語学習ができるアメリカのコメディー番組のリスト

    アメリカで人気のコメディー番組『サタデー・ナイト・ライヴ』と『ザ・デイリー・ショー』を中心におすすめのリストを作りました。どの番組もYouTubeに動画をアップしているので、英語の勉強に役立ちます。

    英語学習に役立つコメディー番組

    アメリカの深夜に放送しているコメディー番組では、政治を中心としたニュースをコメディーとして扱っています。英語力だけではなく、日常の知識、ゴシップ、皮肉を中心としたお笑いのセンスを理解していないと笑えません。なので日常的な英語力を身につけたい人はチェックしてみるといいかもしれません。

    リンク先について

    下記に紹介するYouTubeチャンネルは動画のリストにリンクしています。(注意点:各YouTubeチャンネルにあるホームボタンを押すと動画が自動的にスタートし、音声が出てしまうことがあります)

    コメディー番組のリスト

    サタデー・ナイト・ライブ

    1975年から続くコメディーの最長寿番組。有名なコメディアンや脚本家を数多く輩出しています。

    Saturday Night Live

    ザ・デイリー・ショー・ウィズ・トレバー・ノア

    ニュース番組のようなスタイルで政治や時事を痛烈に風刺する番組が『ザ・デイリー・ショー』です。この番組はジョン・スチュワートさんが司会を担当してから人気が上がり、人気のコメディアンを輩出しています。現在は南アフリカ出身のトレバー・ノアさんが司会を務めています。

    The Daily Show with Trevor Noah

    ザ・レイト・ショー・ウィズ・スティーヴン・コルベア

    『ザ・デイリー・ショー』に出演していたスティーヴン・コルベアさんが司会をする番組。定期的に『ザ・デイリー・ショー』のメンバーが出演することがあります。

    The Late Show with Stephen Colbert

    レイト・ナイト・ウィズ・セス・マイヤーズ

    セス・マイヤーズさんは『サタデー・ナイト・ライヴ』の脚本家として活躍し、現在『レイト・ナイト』の司会を務めています。

    Late Night with Seth Meyers

    ラスト・ウィーク・トゥナイト・ウィズ・ジョン・オリバー

    『ザ・デイリー・ショー』に出演していたジョン・オリバーさんが司会をする番組。毎回1つのテーマを鋭く風刺する番組構成です。

    Last Week Tonight with John Oliver

    フル・フロンタル・ウィズ・サマンサ・ビー

    『ザ・デイリー・ショー』に出演していたサマンサ・ビーさんが司会する番組。女性ならではの視点でニュースを笑いに変えます。

    Full Frontal with Samantha Bee

    ザ・トゥナイト・ショー・スターリング・ジミー・ファロン

    『サタデー・ナイト・ライブ』に出演し、『レイト・ナイト』で司会を務めたジミー・ファロンさんが司会をしています。

    The Tonight Show Starring Jimmy Fallon

    ジミー・キンメル・ライブ!

    司会のジミー・キンメルさんと宿敵マット・デイモンさんとの対決が定期的に行われます(笑)。過去にはマット・デイモンさんが番組を乗っ取ったこともあります(笑)。

    Jimmy Kimmel Live

    ザ・レイト・レイト・ショー・ウィズ・ジェームズ・コーデン

    トニー賞演を受賞したことのあるジェームズ・コーデンさんが司会を務める番組。音楽やミュージカルを使った企画が人気。

    The Late Late Show with James Corden

    コナン

    コナン・オブライエンさんは『サタデー・ナイト・ライブ』、『ザ・シンプソンズ』の脚本家として活躍し、『レイト・ナイト』、『ザ・トゥナイト・ショー』の司会を務めました。現在は『コナン』の司会を務めています。

    Conan

    リアル・タイム・ウィズ・ビル・マー

    ビル・マーさんは、テレビ番組『ポリティカル・インコレクト』の司会を務めた後、『リアル・タイム・ウィズ・ビル・マー』をスタートしました。政治や社会風刺を得意とした司会者です。

    Real Time with Bill Maher

    コメディーに関する英語の書籍


    The Daily Show (The Book): An Oral History as Told by Jon Stewart, the Correspondents, Staff and Guests(英語)
    出版社: Grand Central Publishing
    著者: Chris Smith
    はしがき: Jon Stewart


    Born a Crime: Stories from a South African Childhood(英語)
    出版社: Spiegel & Grau
    著者: Trevor Noah


    I Am America (And So Can You!)(英語)
    出版社: Grand Central Publishing
    著者: Stephen Colbert


    America Again: Re-becoming the Greatness We Never Weren’t(英語)
    出版社: Grand Central Publishing
    著者: Stephen Colbert


    Thank You Notes
    出版社: Grand Central Publishing
    著者: Jimmy Fallon、the Writers of Late Night


    Thank You Notes 2
    出版社: Grand Central Publishing
    著者: Jimmy Fallon、the Writers of Late Night

  • 英語学習をはじめる前に読んでおきたい茂木 健一郎さんの書籍『最強英語脳を作る』

    脳科学者:茂木 健一郎さんの書籍『最強英語脳を作る』は、英語学習の方法を脳科学的に解説しています。だからといって堅苦しい内容ではなく、茂木さんの体験談を含めた内容なので、わかりやすく読むことができます。

    書籍『最強英語脳を作る』

    これから英語学習をはじめる人や、英語学習のモチベーションをアップしたい人におすすめの書籍です。この本を読めば語学だけにフォーカスして勉強するのではなく、世界の文化や習慣などを意識して英語学習することの重要性に気がつくと思います。


    最強英語脳を作る (ベスト新書)

    最高のものに目標を定める

    茂木 健一郎さんは英語を学習するうえで『絶対に無理ということを自分に課す』ことをすすめています。自分ができるかどうかわからないことに挑戦して成功すると(失敗してもOK)、ドーパミンが効率よく出るそうです。茂木さんは他の書籍でも『絶対に無理ということを自分に課す』ことをすすめているので、全ての学習に共通する方法のようです。

    英語のマインドセット

    英語を語学として学習するだけでなく、英語のマインドセット(Mindset)を身につける重要性について書いています。『マインドセット』とは習性となった考え方、思考のことです。英語が喋れても日本人のマインドセットままでは、相手のマインドセットとの違いによって理解できないことがたくさんでてきます。この事は多くの英語学習者が見落としがちな点なのでとても重要な指摘です。

    人工知能に学ぶ外国語学習

    人工知能は単純に何回も繰り返し失敗をしながら学習している事を指摘し、英語学習も『地道に努力する』しかないことを説いています。単純なアドバイスですが、普通の人にとって一番難しいことが『続けること』です。こればかりは英語学習だけでなく、すべての学習において避けようがありません(笑)。

    語学学習は一生かけてやる

    茂木さんのようなエリートであっても、ネイティブであっても英語でわからないことがたくさんあると書いてあります。なぜなら英語学習は『習得した』ということがないオープンエンドの学習だからです。だから語学学習は一生かけてやるしかないとアドバイスしています。

    英語脳の作り方

    最後の章では認知科学の視点から英語の学習方法を解説しています。アインシュタインさん、フローレンス・フォスター・ジェンキンスさん、アンリ・ルソーさん、村上春樹さんなどの例を出しながら解説しているので、専門書のように堅苦しく無く、楽しく読めます。

    TOEICテストではなく、コメディー番組で英語学習

    茂木さんはTOEICテストを到達目標にしてはいけないこと、アメリカのコメディー番組をYouTubeで見ることをすすめています。コメディー番組を理解するには英語力だけでなく、英語のマインドセットがないと笑えないので、英語のニュースと共に見る習慣をつけておくとためになります。コメディー番組によっては英語字幕がつく動画もアップされているので英語学習に最適です。


    最強英語脳を作る (ベスト新書)
    出版社: ベストセラーズ
    著者: 茂木 健一郎

  • ディズニー/ピクサーの新作アニメ『リメンバー・ミー』を非難するコメディアンがとった報復(コメディー)

    ディズニー/ピクサーの新作アニメ『リメンバー・ミー』を非難するコメディアンがとった報復(コメディー)

    ディズニー/ピクサーの新作アニメ『リメンバー・ミー』のトレーラーが公開されました。世界中の映画ファンが注目する中、ただ1人この映画を非難するコメディアンがいます(笑)。

    『リメンバー・ミー』の原題:Coco

    『リメンバー・ミー』の原題はCoco・・・Cocoと聞いて真っ先にイメージするのがアメリカのコメディアン、コナン・オブライエンさんです。

    下にリンクした動画では、コナン・オブライエンさんがTBSで放送されている番組『Conan 』でCocoと呼ばれるようになった経緯と、ディズニー/ピクサーに対する非難をしています(コメディー)。

    Conan Calls Out Disney’s “Coco” – CONAN on TBS

    著作権を厳しく取り締まるディズニー

    世界中で厳しく著作権を取り締まることで有名なディズニーについて解説した後、コナン・オブライエンさんがディズニー/ピクサーの新作アニメのトレーラーを放送しました。作品のタイトル『Coco』が表示されると会場からブーイングの嵐(笑)。

    Cocoと呼ばれるきっかけ

    コナン・オブライエンさんがCocoと呼ばれるきっかけを作ったのがトム・ハンクスさんです。それ以来コナン・オブライエンさんはTeam Cocoと言う名称でYouTubeやWebサイトなどを運営しています。

    スペイン語でCacoとは

    「だれもが私のことをCocoと呼んでいる」と言いながらクリーニング店に行くと、メキシコ系の店主がコナン・オブライエンさんのことを「Caco」と呼んでいます。Cacoとはスペイン語で泥棒と言う意味です。

    ディズニー/ピクサーに対する報復(コメディー)

    「映画のタイトを変えるなら今だ。もしタイトルを変えないなら、こちらの番組が変わる」とコナン・オブライエンさんが言うと、新しい番組のオープニングがはじまります。

    番組タイトルは『Conan 』のままですが、ミッキーマウスに似たマークが表示され、BGMもどことなくディズニーっぽいサウンドです(笑)。そしてコナン・オブライエンさんと共にミッキー、ミニー、ドナルドダックが入場してきました・・・しかも安っぽい着ぐるみです(笑)。アメリカのコメディアンは皮肉を使ったジョークがうまいですね。

    追記:ディズニーとTV番組がコラボすると

    アメリカの人気番組『ダンシング・ウィズ・ザ・スターズ』がディズニーとコラボしました。ものすごいゴージャスなオープニングなので『Conan 』と比べると笑えます。

    Opening Number – Dancing with the Stars

    https://youtu.be/bDyW9rSdVDw

  • 信号が青の時のみ上演されるクロスウォーク・ザ・ミュージカル『美女と野獣』

    アメリカのテレビ局CBSで放送されているザ・レイト・レイト・ショー・ウィズ・ジェームズ・コーデンにCrosswalk the Musicalという人気企画があります。このミュージカルは信号が青の時のみ横断歩道で講演するコメディーです(笑)。

    クロスウォーク・ザ・ミュージカル『美女と野獣』

    ディズニーの実写映画『美女と野獣』が劇場公開されるので、ジェームズ・コーデンさんの率いる劇団も『美女と野獣』にチャレンジすることになりました。今回は特別ゲストに実写映画『美女と野獣』の俳優さんが参加しています。

    Crosswalk the Musical: Beauty and the Beast

    特別ゲスト

    実写映画『美女と野獣』から参加した俳優さんは野獣役のダン・スティーヴンスさん、ガストン役のルーク・エヴァンズさん、ル・フウ役のジョシュ・ギャッドさんの3人です。

    ジェームズ・コーデンの率いる劇団

    この企画ではジェームズ・コーデンさんが気難しく、身勝手な劇団長を演じています。ジェームズ・コーデンさんは常に主役を演じ、稽古では意味不明なトレーニングを劇団員に強制します・・・このような劇団に対するイメージは日本だけでなく、どうやら世界共通のようですね(笑)。

    ジェームズ・コーデンについて

    ジェームズ・コーデンさんはイギリス出身のコメディアンですが、2012年にトニー賞 演劇主演男優賞を受賞した経歴があります。ミュージカル映画『イントゥ・ザ・ウッズ』でもパン屋の主人を演じていました。

    『美女と野獣』の関連商品

    オリジナル・サウンドトラック


    美女と野獣 オリジナル・サウンドトラック – デラックス・エディション-<英語版[2CD]>

    ボーカル楽譜


    ボーカル&コーラス ミニアルバム 美女と野獣

    ピアノ楽譜


    ピアノソロ/連弾 初級 やさしく弾ける 美女と野獣

  • ドナルド・トランプが大統領になったので笑えなくなったコメディー : その1『トランプ・ジム』

    ドナルド・トランプが大統領になったので笑えなくなったコメディー : その1『トランプ・ジム』

    アメリカ大統領選挙のキャンペーン期間中にアメリカのテレビ番組ではドナルド・トランプをネタにしたコメディーをたくさん目にしました。しかしドナルド・トランプが大統領になったことでそれらのコメディーは笑えなくなってしまったかもしれません(笑)。

    コメディー番組『The Daily Show』が制作した『トランプ・ジム』

    ドナルド・トランプがビリー・ブッシュに語った”Grab them by the P***y”発言と言い訳として使われた”Locker Room Talk”発言を元に作られたコメディーが『トランプ・ジム』です。

    The Daily Show – Exclusive – Trump Gym

    ロッカールームだけのジム

    ジムのテレビCMのように作られたコメディーです。ドナルド・トランプが作ったジムなのでロッカールームしかないジムです。そこでは男同士で下ネタを言い合えるプライベート空間になっています。またプロの下ネタトレーナーを付けることで、たった30日間で「世界で一流の下品な人間」に仕上げてくれるそうです(笑)。

    ドナルド・トランプが大統領になったので・・・

    今回の大統領選挙では誹謗中傷だけではなく、下ネタも出てくるほどルール無きキャンペーンになってしまいました。このような選挙戦を2度と繰り返してはいけないとメディアは伝えていますが、ドナルド・トランプが大統領になったことで人々の感情を煽る戦術が有効であったことを証明してしまう結果になったと思います。

    このコメディーのようにトランプ・ジムが下ネタビジネスとして成功することには社会的問題は小さいと思いますが、今回の選挙戦で使われたドナルド・トランプの戦術を教えるトレーナーが現れるとしたら大変な問題になるかもしれませんね・・・とりあえずこのコメディーを見て笑っているられる間は大丈夫でしょう(笑)。いずれにしても4年後の大統領選挙で同じようなことが起きないことを祈るばかりです。