投稿者: Guacamole Orc

  • 実写映画『美女と野獣』のテーマ曲に歌詞がついた動画『シングアロング』で英語学習

    ディズニーの名曲と一緒に歌って英語の学習ができる動画がYouTubeにアップされています。

    『美女と野獣』のテーマ曲

    下記にリンクした動画では、ポット夫人の声優を担当したエマ・トンプソンさんが歌うバージョンに歌詞がつけられています。ゆっくりとした曲なので英語の勉強におすすめです。

    Beauty And The Beast | #ReadAlong | Disney

    https://youtu.be/NASg1IdU108

    デュエット・バージョン

    ある程度歌詞を覚えたら、他のバージョンでも歌ってみるといいでしょう。下記は映画のエンディングで使用されたアリアナ・グランデさんとジョン・レジェンドさんが歌うバージョンです。

    Beauty and the Beast (From “Beauty and the Beast”/Official Video)

    ライブ・バージョン

    ディズニーランド・パリで開催されたイベントでジョン・レジェンドさんがライブした時の動画です。イルミネーションされた『美女と野獣』のお城や、ファンタジーランドが背景に写っているので幻想的な映像になっています。

    John Legend performs Beauty and the Beast for Disneyland Paris 25th Anniversary

    『美女と野獣』のCDと楽譜

    オリジナル・サウンドトラック


    美女と野獣 オリジナル・サウンドトラック – デラックス・エディション-<英語版[2CD]>

    ボーカル楽譜


    ボーカル&コーラス ミニアルバム 美女と野獣

    ピアノ楽譜


    ピアノソロ/連弾 初級 やさしく弾ける 美女と野獣

  • ディズニー『モアナと伝説の海』のテーマ曲に歌詞がついたシングアロングの動画公開

    『モアナと伝説の海』のテーマ曲『どこまでも~How Far I’ll Go~』の歌に歌詞がついたシングアロングの動画が公開されました。この曲は2017年のアカデミー賞オリジナル・ソング部門にノミネートされた名曲です。

    シングアロングについて

    ディズニーの名曲に合わせて、英語の歌詞がついた動画がシングアロングです。歌うタイミングに合わせて歌詞が表示されるので、英語の学習に最適です。

    今回のようにYouTubeにアップされるようになったのは大変ありがたいです。昔はビデオで発売されていたので、入手するのも大変だったし、曲を聞き終わったあとに巻き戻すのが大変でした(笑)。

    どこまでも~How Far I’ll Go~』のシングアロング

    今回公開されたシングアロングのバージョンは歌詞と2Dによるアニメーションで構成されています。英語学習用の映像としては少し見ずらいですが、『モアナと伝説の海』の世界観を見事に表現しています。一度歌詞を覚えてしまえば、繰り返し見るのにちょうどいい動画です。

    Moana : How Far I’ll Go | #ReadAlong | Disney

    https://youtu.be/oBX2QxThlfc

    オリジナル映像を使ったシングアロング

    映画のシーンに歌詞を付けたオリジナルバージョンも公開されています。こちらの方がシンプルに歌詞が表示されるので、覚えやすいです。また子供はこちらの方が楽しく学習できるかもしれませんね?

    Auli’i Cravalho – How Far I’ll Go (Sing-Along) (From “Moana”)

    『モアナと伝説の海』の楽譜と絵本


    ボーカル&コーラス ミニアルバム モアナと伝説の海
    出版社: ヤマハミュージックメディア


    ピアノソロ 初級 やさしくひける モアナと伝説の海
    出版社: ヤマハミュージックメディア


    Moana Read-Along Storybook & CD (英語の朗読CD付絵本)
    出版社: Disney Press

  • 野生動物に注意!シーライオン(アシカ)が女の子を海に引きずり込んだニュース

    シーライオン(アシカ)が女の子を海に引きずり込んだ動画が世界中のニュースになっています。カナダのブリティッシュコロンビア州での出来事ですが、アメリカ西海岸の沿岸にはシーライオンがたくさん棲息しているので注意してください。

    BBCの記事へリンク(動画が自動で開始されますので、音声に注意してください)

    野生動物に注意

    女の子が海に引きずり込まれた直後に男性が海に飛び込んだので、何事もなくすみましたが、一歩間違えれば死亡事故になるほど危険です。

    近寄らない、餌をあたえない

    野生動物がいたら近寄らないことが重要です。また餌は決して与えてはいけません。動画を見ると海に引きずり込まれた女の子はシーライオンに餌を与えていたようです。現場に設置してある注意書きにシーライオンに餌を与えないことや触らないことが書いてあったようですが、ルールを守らなかった人も多かったようです。

    アメリカでハイキングやトレッキングに行くとこのルールを無視して野生動物に餌を与えている人をたまに見かけます。そのような人に限って、手渡しで餌を渡そうとするのでかなり危険です。野生動物にかまれてケガするだけでなく、感染症の危険性もあるので絶対にやめましょう。

    上記にリンクしたBBCのレポートでは、専門家が「野生動物はディズニー映画のキャラクターやペットではないので、かみつく可能性がある」と言っています。

    海にいくと見ることができるシーライオン

    カリフォルニアのビーチに行き、桟橋の上からサーフィンをしている人たちを眺めていると、水中でシーライオンが泳いでいる姿を目撃できます。また岩の上で日光浴している姿も普通に見ることができます。

    陸上でもシーライオンに注意

    海岸沿いにあるハイキングコースなどを歩いているときは、場所によってはシーライオンに注意する必要があります。ハイキングコースを歩いていると、コースの上でシーライオンが日光浴をしている場面に遭遇したことがあります。近づくのは危険なので元来たコースを戻りました。動物は何をするかわからないので、危ないと思ったら無理をしないようにしてください。

    他の野生動物についての記事は動物タグにまとめています。

    動物に関する本


    すばらしい海洋生物の世界
    出版社: 創元社
    著者: カラム・ロバーツ
    監修: 武田 正倫


    驚くべき世界の野生動物生態図鑑
    出版社: 日東書院本社
    監修: スミソニアン協会
    監修: 小菅 正夫


    地球博物学大図鑑
    出版社: 東京書籍
    監修: スミソニアン協会
    編集: デイヴィッド バーニー

  • マーク・ウォールバーグが子供たちに性教育を教える動画(コメディー)

    若い頃は荒れていたマーク・ウォールバーグさんが、子供たちに性教育を教える動画が『ザ・エレン・デジェネレス・ショー』のYouTube チャンネルにアップされています。はたしてちゃんと教えることができるのでしょうか?

    あくまでコメディー動画です

    『ザ・エレン・デジェネレス・ショー』は、コメディアンのエレン・デジェネレスさんが司会するテレビ番組なので、下記にリンクした動画はコメディーです。性教育の勉強にはなりませんが、英語の勉強の勉強になると思います。

    Mark Wahlberg Talks to Kids

    マーク・ウォールバーグさんが性教育を教える

    子供たちに会うなり、マーク・ウォールバーグさんは「ジェネラル」と自分のことを呼ぶように強要します(笑)。

    そしてマーク・ウォールバーグさんは「赤ちゃんはどこからできるのか?」と子供たちにたずねると、一人の女の子が「お母さんのお腹から出てくる」と答えるのですが、マーク・ウォールバーグさんは「どうやって入ったんだ?」と、さらに突っ込んだ質問を子供たちにします(笑)。

    フランスパンとコーンチャウダーのたとえ

    当然答えられない子供たちに対して、マーク・ウォールバーグさんは以下のように説明をします。
    「フランシスとパットは子供が欲しかったので、フランシスのフランスパン(Baguette)をパッとのコーンチャウダー(Corn Chowder)につけると、赤ちゃんができました。」
    もちろんそのような説明ではことも達は納得してくれません。

    “Conjugal Visit” を例にあげて解説

    マーク・ウォールバーグさんは「子供を作る時の行為を何と言うか知っているか?」と子供たちにたずねますが、子供たちはもちろん答えられません。そこで “Whoopee, Doing the nasty, Get your freak on” などの言葉を例として挙げるのですが、子供たちにわかるはずがありません(笑)。

    最後に犯罪歴のあるマーク・ウォールバーグさんは”Conjugal Visit” のシステムを例にあげて説明します・・・もちろん子供たちにわかるはずがありません(笑)。ちなみに”Conjugal Visit” とは、刑務所に収監されている配偶者のところに面会に行き、性行為をともなった時間を過ごせるシステムです。

    絵を描いて考えてみる

    子供たちに説明してもわからないようなので、マーク・ウォールバーグさんは子供たちに「どうやったら赤ちゃんが作れるのか?」をテーマに絵を描くようにお願いしました。子供たちた思い思いの絵を描き上げたところで、マーク・ウォールバーグさんは「みんなわかっているようだから、俺の絵は必要ないな!」と言って自分の絵を隠します・・・そこに描かれたえは、男性の上に女性がのっている絵で、決して子供たちに見せられないものが描かれていました(笑)。

    Tedに反応する子供たち

    マーク・ウォールバーグさんが映画『テッド』に出演していることを子供たちに伝えると、子供たちの反応がスゴイです(笑)。『テッド』こそ子供が見ちゃいけない映画のような気がしますが・・・(笑)。ちなみに『テッド2』は赤ちゃんを作ることがテーマです・・・意外にも全体のテーマは真面目。

    性教育(the birds and the bees)

    タイムコード0:45でマーク・ウォールバーグさんが “the birds and the bees” と言っています。この言葉は遠まわしに「生殖」のことを意味し、子供たちに向けて使われる時には「性教育」のことを意味します。きっと植物の生殖に重要な役割をしている「鳥と蜂(虫)」のイメージが語源となったのでしょう。

    マーク・ウォールバーグさんの出演する映画


    テッド&テッド2 ブルーレイ・パック(初回生産限定) [Blu-ray]


    トランスフォーマー/ロストエイジ [Blu-ray]


    トランスフォーマー ベストバリューBlu-rayセット (期間限定スペシャルプライス)

    エレンさんの本(英語)


    Home(英語)
    出版社: Grand Central Life & Style
    著者: Ellen DeGeneres


    Seriously…I’m Kidding(英語)
    出版社: Grand Central Publishing
    著者: Ellen DeGeneres


    My Point…And I Do Have One(英語)
    出版社: Bantam
    著者: Ellen DeGeneres

  • 通訳の実践する暗記法と学習のアドバイスをまとめた本『同時通訳者の英単語暗記メソッド111』

    基本的な英語学習の方法から同時通訳者が実践している英単語の暗記法まで解説している本が『同時通訳者の英単語暗記メソッド111』です。

    同時通訳者の英単語暗記メソッド111

    この本は同時通訳者たちへのインタビューを元に、暗記法や学習方法についてのアドバイスがまとめられています。またスケジュール管理、気分転換、モチベーションの維持など毎日続けていくためのアドバイスも書かれているので実践的です。


    同時通訳者の英単語暗記メソッド111

    暗記法

    同時通訳者であっても『忘れる』のが当たり前だというアドバイスから本書はスタートします。基礎的な暗記法から、少しの空き時間をつかった暗記法まで掲載されているので、すぐに実践することができます。特に暗記できなかった時のアドバイスは、英語の学習を続けていく上で役に立つと思います。

    学習方法

    英単語のルールに沿った覚え方や、学習教材の選び方など英語学習をスタートしたばかりの人に役立つ情報が書かれています。モチベーションを上げながら学習できる方法も書かれているので、受験英語やTOEICなどの学習を終了し、実用的な英語学習に切り替えたい人にも役立つでしょう。

    スケジュールと健康管理

    この本を読むと同時通訳者がストイックに英単語を暗記していることがわかります。しかしプロであっても日常生活との折り合いをつけなくてはなりません。そこでケジュール管理や健康管理についてもアドバイスが書かれています。プロだからこそ日常生活を徹底的に管理し、効率的に英語学習していることがうかがえます。


    同時通訳者の英単語暗記メソッド111
    出版社: 秀和システム
    著者: 工藤紘実

  • キャリー・アンダーウッドが主演する『サウンド・オブ・ミュージック・ライブ! 』

    アメリカで人気のカントリーシンガー、キャリー・アンダーウッドさんがマリア・フォン・トラップを演じるミュージカルが『サウンド・オブ・ミュージック・ライブ! 』です。

    ライブミュージカル

    クリスマスシーズンになるとアメリカのテレビ局NBCが放送する特別番組が『ライブミュージカル』です。人気のある企画なので毎年開催されています。

    この番組はニューヨークにあるグラマン・スタジオズから生放送で配信されるので、映画や劇場で鑑賞するミュージカルとは違う面白さがあります。また出演するアーティストが豪華なので、クリスマスシーズンをさらに盛り上げます。


    サウンド・オブ・ミュージック・ライブ! [DVD]

    主役のキャリー・アンダーウッドさんについて

    キャリー・アンダーウッドさんはアメリカン・アイドルで優勝し、デビューしたカントリーシンガーです。デビューした後もグラミー賞などのさまざまな賞を受賞しています。

    ディズニー映画『魔法にかけられて (原題:Enchanted)』ではエバー・エバー・アフターを歌い、日本でも注目されました。ミュージックビデオでは、ディズニープリンセスになったキャリー・アンダーウッドさんを見ることができます。作曲はディズニー・ルネサンスの立役者であるアラン・メンケンさん。

    Enchanted – Carrie Underwood – Ever Ever After

    映画


    魔法にかけられて [Blu-ray]

    サウンドトラック


    魔法にかけられて オリジナル・サウンドトラック

  • スーパーヒーロー・パンツマン(原題:キャプテン・アンダーパンツ)のテーマ曲公開!

    ドリームワークス・アニメーションの映画『スーパーヒーロー・パンツマン(原題:キャプテン・アンダーパンツ)』のテーマ曲が公開されました。

    ドリームワークス・アニメーション制作

    映画『スーパーヒーロー・パンツマン』は児童文学のアニメ化です。制作しているのはシュレックやカンフーパンダを作ったドリームワークス・アニメーションで、声優にはコメディアンのケヴィン・ハートさん、エド・ヘルムズさんが参加しています。

    2017年6月2日に全米公開予定ですが、日本ではドリームワークス・アニメーションの作品はDVDスルーの傾向にあります。はたして日本での劇場公開はあるのでしょうか?

    スーパーヒーロー・パンツマンのテーマ曲

    スーパーヒーロー・パンツマンのテーマ曲は、昔ながらのスーパーヒーロー番組のテーマ曲をモチーフにしています。特に『アンダー!アンダー!アンダーパンツ!』のところは超ノリノリなので、自然と記憶に残ると思います(笑)。

    “Captain Underpants Theme” Official Lyric Video | CAPTAIN UNDERPANTS: THE FIRST EPIC MOVIE

    歌詞動画となっていますが・・・

    動画には映画のシーンと共に歌詞も表示されますが、残念ながらすべての歌詞が表示されるわけではありません。ノリのいいフレーズや、理解できたところから徐々にマスターしていけば、英語の勉強になるでしょう。

    スーパーヒーロー・パンツマンとは

    アメリカの作家でありイラストレーターでもあるデイブ・ピルキーさんによる人気の児童文学が『スーパーヒーロー・パンツマン』です。日本でも5巻まで翻訳されています。

    日本語に翻訳された書籍


    ソフトカバー版スーパーヒーロー・パンツマンセット(全5巻)
    出版社: 徳間書店
    著者: デイブ・ピルキー

    英語の書籍


    Captain Underpants Collection in Full Color(英語)
    出版社: Scholastic Trade
    著者: Dav Pilkey

    映画版『スーパーヒーロー・パンツマン』のコンセプトアート画集


    The Art of Captain Underpants The First Epic Movie(英語)
    出版社: Titan Books
    著者: Ramin Zahed

  • コメディー番組『ジミー・キンメル・ライブ!』で放送された映画のパロディー

    2017年のアカデミー賞受賞式で司会を務めたジミー・キンメルさんの番組では、映画のパロディーを放送することがあります。英語のマインドセットが無いと笑えない英語のコメディーでも、映画のパロディーならば理解しやすいと思います。

    映画の役者が登場するパロディー

    ジミー・キンメルさんの番組で制作する映画のパロディーは、映画に登場する役者が演じているので超贅沢な仕上がりです。下記に番組で放映されたパロディーをいくつかピックアップしておきます。

    ドクター・ストレンジ

    ベネディクト・カンバーバッチさんが演じるドクター・ストレンジが、手品師だと思われ、子供の誕生パーティーの営業に呼ばれてしまったという設定です。

    Jimmy Kimmel Hires Dr Strange

    ボーン・アルティメイタム

    『ジミー・キンメル・ライブ!』の宿敵マット・デイモンさんが、番組のレギュラーであるギレルモ・ロドリゲスさんと対決します。

    Guillermo in the Bourne Ultimatum

    バットマン v スーパーマン

    『バットマン v スーパーマン』に出演していたジミー・キンメルさんの未公開映像を見るという設定。最後の落ちも豪華!

    Deleted Scene from “Batman v Superman” Starring Jimmy Kimmel

    バック・トゥ・ザ・フューチャー

    映画の中でマーティとドクがタイムトラベルをした2015年10月21日に公開されたパロディー。もちろんマイケル・J・フォックスさんとクリストファー・ロイドさんが出演しています。

    Marty McFly & Doc Brown Visit Jimmy Kimmel Live

    映画以外のパロディー

    コメディー番組『ジミー・キンメル・ライブ!』はYouTubeに膨大な動画をアップしています。大がかりな映画のパロディー以外も制作していますので、少しずつチェックしてみるといいでしょう。

    下記のリンクはジミー・キンメルさんが、2016年にエミー賞の司会をしたときのオープニング動画です。『ザ・レイト・レイト・ショー・ウィズ・ジェームズ・コーデン』のパロディーが途中で出てきます。もちろんジェームズ・コーデンさん本人が出演しています(笑)。

    Jimmy Kimmel’s Road to The Emmys

    アメリカのコメディー映画


    テッド&テッド2 ブルーレイ・パック(初回生産限定) [Blu-ray]


    ピッチ・パーフェクト2 [DVD]


    ハングオーバー ワーナー・スペシャル・パック(初回仕様/3枚組) [DVD]

  • 政治ネタと下ネタで英語学習ができるアメリカのコメディー番組のリスト

    政治ネタと下ネタで英語学習ができるアメリカのコメディー番組のリスト

    アメリカで人気のコメディー番組『サタデー・ナイト・ライヴ』と『ザ・デイリー・ショー』を中心におすすめのリストを作りました。どの番組もYouTubeに動画をアップしているので、英語の勉強に役立ちます。

    英語学習に役立つコメディー番組

    アメリカの深夜に放送しているコメディー番組では、政治を中心としたニュースをコメディーとして扱っています。英語力だけではなく、日常の知識、ゴシップ、皮肉を中心としたお笑いのセンスを理解していないと笑えません。なので日常的な英語力を身につけたい人はチェックしてみるといいかもしれません。

    リンク先について

    下記に紹介するYouTubeチャンネルは動画のリストにリンクしています。(注意点:各YouTubeチャンネルにあるホームボタンを押すと動画が自動的にスタートし、音声が出てしまうことがあります)

    コメディー番組のリスト

    サタデー・ナイト・ライブ

    1975年から続くコメディーの最長寿番組。有名なコメディアンや脚本家を数多く輩出しています。

    Saturday Night Live

    ザ・デイリー・ショー・ウィズ・トレバー・ノア

    ニュース番組のようなスタイルで政治や時事を痛烈に風刺する番組が『ザ・デイリー・ショー』です。この番組はジョン・スチュワートさんが司会を担当してから人気が上がり、人気のコメディアンを輩出しています。現在は南アフリカ出身のトレバー・ノアさんが司会を務めています。

    The Daily Show with Trevor Noah

    ザ・レイト・ショー・ウィズ・スティーヴン・コルベア

    『ザ・デイリー・ショー』に出演していたスティーヴン・コルベアさんが司会をする番組。定期的に『ザ・デイリー・ショー』のメンバーが出演することがあります。

    The Late Show with Stephen Colbert

    レイト・ナイト・ウィズ・セス・マイヤーズ

    セス・マイヤーズさんは『サタデー・ナイト・ライヴ』の脚本家として活躍し、現在『レイト・ナイト』の司会を務めています。

    Late Night with Seth Meyers

    ラスト・ウィーク・トゥナイト・ウィズ・ジョン・オリバー

    『ザ・デイリー・ショー』に出演していたジョン・オリバーさんが司会をする番組。毎回1つのテーマを鋭く風刺する番組構成です。

    Last Week Tonight with John Oliver

    フル・フロンタル・ウィズ・サマンサ・ビー

    『ザ・デイリー・ショー』に出演していたサマンサ・ビーさんが司会する番組。女性ならではの視点でニュースを笑いに変えます。

    Full Frontal with Samantha Bee

    ザ・トゥナイト・ショー・スターリング・ジミー・ファロン

    『サタデー・ナイト・ライブ』に出演し、『レイト・ナイト』で司会を務めたジミー・ファロンさんが司会をしています。

    The Tonight Show Starring Jimmy Fallon

    ジミー・キンメル・ライブ!

    司会のジミー・キンメルさんと宿敵マット・デイモンさんとの対決が定期的に行われます(笑)。過去にはマット・デイモンさんが番組を乗っ取ったこともあります(笑)。

    Jimmy Kimmel Live

    ザ・レイト・レイト・ショー・ウィズ・ジェームズ・コーデン

    トニー賞演を受賞したことのあるジェームズ・コーデンさんが司会を務める番組。音楽やミュージカルを使った企画が人気。

    The Late Late Show with James Corden

    コナン

    コナン・オブライエンさんは『サタデー・ナイト・ライブ』、『ザ・シンプソンズ』の脚本家として活躍し、『レイト・ナイト』、『ザ・トゥナイト・ショー』の司会を務めました。現在は『コナン』の司会を務めています。

    Conan

    リアル・タイム・ウィズ・ビル・マー

    ビル・マーさんは、テレビ番組『ポリティカル・インコレクト』の司会を務めた後、『リアル・タイム・ウィズ・ビル・マー』をスタートしました。政治や社会風刺を得意とした司会者です。

    Real Time with Bill Maher

    コメディーに関する英語の書籍


    The Daily Show (The Book): An Oral History as Told by Jon Stewart, the Correspondents, Staff and Guests(英語)
    出版社: Grand Central Publishing
    著者: Chris Smith
    はしがき: Jon Stewart


    Born a Crime: Stories from a South African Childhood(英語)
    出版社: Spiegel & Grau
    著者: Trevor Noah


    I Am America (And So Can You!)(英語)
    出版社: Grand Central Publishing
    著者: Stephen Colbert


    America Again: Re-becoming the Greatness We Never Weren’t(英語)
    出版社: Grand Central Publishing
    著者: Stephen Colbert


    Thank You Notes
    出版社: Grand Central Publishing
    著者: Jimmy Fallon、the Writers of Late Night


    Thank You Notes 2
    出版社: Grand Central Publishing
    著者: Jimmy Fallon、the Writers of Late Night

  • 英語学習をはじめる前に読んでおきたい茂木 健一郎さんの書籍『最強英語脳を作る』

    脳科学者:茂木 健一郎さんの書籍『最強英語脳を作る』は、英語学習の方法を脳科学的に解説しています。だからといって堅苦しい内容ではなく、茂木さんの体験談を含めた内容なので、わかりやすく読むことができます。

    書籍『最強英語脳を作る』

    これから英語学習をはじめる人や、英語学習のモチベーションをアップしたい人におすすめの書籍です。この本を読めば語学だけにフォーカスして勉強するのではなく、世界の文化や習慣などを意識して英語学習することの重要性に気がつくと思います。


    最強英語脳を作る (ベスト新書)

    最高のものに目標を定める

    茂木 健一郎さんは英語を学習するうえで『絶対に無理ということを自分に課す』ことをすすめています。自分ができるかどうかわからないことに挑戦して成功すると(失敗してもOK)、ドーパミンが効率よく出るそうです。茂木さんは他の書籍でも『絶対に無理ということを自分に課す』ことをすすめているので、全ての学習に共通する方法のようです。

    英語のマインドセット

    英語を語学として学習するだけでなく、英語のマインドセット(Mindset)を身につける重要性について書いています。『マインドセット』とは習性となった考え方、思考のことです。英語が喋れても日本人のマインドセットままでは、相手のマインドセットとの違いによって理解できないことがたくさんでてきます。この事は多くの英語学習者が見落としがちな点なのでとても重要な指摘です。

    人工知能に学ぶ外国語学習

    人工知能は単純に何回も繰り返し失敗をしながら学習している事を指摘し、英語学習も『地道に努力する』しかないことを説いています。単純なアドバイスですが、普通の人にとって一番難しいことが『続けること』です。こればかりは英語学習だけでなく、すべての学習において避けようがありません(笑)。

    語学学習は一生かけてやる

    茂木さんのようなエリートであっても、ネイティブであっても英語でわからないことがたくさんあると書いてあります。なぜなら英語学習は『習得した』ということがないオープンエンドの学習だからです。だから語学学習は一生かけてやるしかないとアドバイスしています。

    英語脳の作り方

    最後の章では認知科学の視点から英語の学習方法を解説しています。アインシュタインさん、フローレンス・フォスター・ジェンキンスさん、アンリ・ルソーさん、村上春樹さんなどの例を出しながら解説しているので、専門書のように堅苦しく無く、楽しく読めます。

    TOEICテストではなく、コメディー番組で英語学習

    茂木さんはTOEICテストを到達目標にしてはいけないこと、アメリカのコメディー番組をYouTubeで見ることをすすめています。コメディー番組を理解するには英語力だけでなく、英語のマインドセットがないと笑えないので、英語のニュースと共に見る習慣をつけておくとためになります。コメディー番組によっては英語字幕がつく動画もアップされているので英語学習に最適です。


    最強英語脳を作る (ベスト新書)
    出版社: ベストセラーズ
    著者: 茂木 健一郎