カテゴリー: 学習方法

  • リスニングと発音のトレーニングを重視したテキスト『英語耳』 – 長期的な学習計画が学べるので初心者にもおすすめ

    リスニングと発音のトレーニングを重視したテキスト『英語耳』 – 長期的な学習計画が学べるので初心者にもおすすめ

    発音のトレーニングを重視する学習方法を提唱している松澤喜好さんの著書『英語耳』を読みました。理にかなった学習方法であり、長期的な学習方法も学べるので、これから英語学習をはじめる人におすすめできる書籍です。

    『英語耳』で発音トレーニング

    英語の発音をマスターすることでリスニングもマスターする学習方法が松澤喜好さんの著書『英語耳』です。この書籍には付属でCDがついてくるので、発音とリスニングを鍛えることができます。


    英語耳[改訂・新CD版] 発音ができるとリスニングができる

    対象読者

    これから英語を勉強する中学生や高校生はもちろん、学校の英語学習が苦手で英語をあきらめてしまった人など、これから英語の学習をスタートしたい人には最適なテキストだと思います。

    理にかなった英語学習方法

    英語耳は私のサイトで取り上げたPolyglot(多言語を使える人)の薦める学習方法とも近いので理にかなった学習方法だと思います。

    毎日20分から30分のトレーニングでOK

    ビジネスマンや受験生など、忙しい人たちは自由に使える時間が限られています。なのでそのような人たちでも使えるように『英語耳』は20分から30分程のトレーニングで学習できるように作られています。

    リスニングと発音を鍛えるトレーニングなので机にしがみついて勉強する必要がありません。お勉強する感じでは無く、ランニングや筋トレする感覚に近いので挫折する確率は低いと思います。ただし効果がでるまで指定された回数まで毎日続けることが重要です!

    長期的な学習計画も学べる

    『英語耳』は発音とリスニングの学習の他にも、英語学習をスタートする初心者が長期的に学習できるようにさまざまな学習方法が掲載されています。

    英語の歌を使った学習方法

    『英語耳』に付属しているCDのトレーニングに慣れてきたら、英語の歌を使った学習方法にチャレンジしてみるといいでしょう。自分の好きな歌を選んで練習するので、挫折することなく達成できると思います。ただし学習の進め方にしたがってトレーニングすることが重要です。

    映画やドラマなどの会話を使った学習方法

    英語の学習に慣れてきたら、短い会話(1分から2分)を使ったトレーニングと長い会話(10分)を使たトレーニングにチャレンジします。映画や海外ドラマのワンシーンなど、自分の好きな会話を選んで学習を進めます。現在ではYouTubeにさまざまな映像コンテンツがアップされているので自分の興味があるトピックを探しやすくなっています。

    洋書を使った学習方法

    洋書を多読することで語彙力と読解力を鍛え、それらがリスニングにも効果があることを解説しています。ここでも重要なことは自分にあったレベルで、なおかつ自分の興味がある洋書を選択することです。また洋書を読むための3原則についても触れています。

    1. 辞書は引かない
    2. わからないところは飛ばす
    3. つまらなくなったらやめる

    学校教育ならば許されないような3原則ですね(笑)。しかし洋書を読むときだけでなく語学学習を続けるためにはこの考え方は必要なことだと思います。

    フォニックスのまとめ

    巻末には発音から文字への学習に切り替えられるように、フォニックスのまとめが掲載されています。

    英語耳[改訂・新CD版]

    出版社: アスキー・メディアワークス
    著者: 松澤喜好

    関連記事

  • 茂木健一郎さんの著書『幸せとは、気づくことである』を読みました

    茂木健一郎さんの著書『幸せとは、気づくことである』を読みました

    雑誌『プレジデント』に掲載されている茂木健一郎さんのコラム「世界一の発想法」をまとめた書籍『幸せとは、気づくことである』を読みました。

    (さらに…)
  • 子供の早期英語学習の効果について解説した書籍『英語学習は早いほど良いのか』

    バトラー後藤裕子さんの著書『英語学習は早いほど良いのか』を読みました。早くから子供たちに英語を学ばせることの効果について、学術的な面から解説した書籍です。「臨界期」という概念を中心にさまざまな研究結果とその研究結果の問題点を読んでいくうちに、早期英語学習よりも大切な要素があることに気づかせてくれる本です。

    英語学習は早いほど良いのか (岩波新書)

    臨界期について

    この書籍は子供の頃から語学学習を始めればネイティブスピーカーのように話せるようになるのか?という問題を「臨界期」という概念を探ることで解き明かしています。臨界期とは、ある一定の年齢までに言語学習を行っておかなければならないとする考え方ですが、研究者によって定義が異なり、簡単な問題ではないことがうかがえます。

    臨界期よりも大切なこと

    読者はさまざまな研究結果を見ていくうちに「どうやら臨界期だけが問題ではない」と言うことに気がついてくると思います。著者は「ある特定の時期を臨界期として特定するのは無理」だと考え、「年齢がたの要因と複雑かつダイナミックな相互作用を繰り広げている」と提案し、外国語学習における年齢の問題よりも大切なことについて第6章と第7章でまとめられています。(補足:著者は言語学習は「早く始めた方がいいという気がしてくる」としながらも「早ければ早いほど良い」という考えではない)

  • 言語のバリアを破壊する

    言語のバリアを破壊する

    Polyglot(多言語を使える人)のTim DonerさんのTEDxTeenでの講演です。ポリグロットであることの悩みから、語学学習の方法についても解説しています。

    (さらに…)
  • どんな言語でも話せるようになる?5つのテクニック

    どんな言語でも話せるようになる?5つのテクニック

    なぜ英語が上達しないのか?この勉強方法でいいのか?など、英語の勉強方法に疑問をもったら、何か国語も話せるSidさんのテクニックを使ってみるといいかもしれません。

    (さらに…)
  • 語学学習をうまくやリ抜く為の方法とモチベーションの作り方

    語学学習をうまくやリ抜く為の方法とモチベーションの作り方

    Benny LewisさんのTEDxWarsawでの講演。タイトルは『語学の学習をうまくやリ抜く』です。

    (さらに…)
  • 6ヶ月で語学を習得する方法

    6ヶ月で語学を習得する方法

    The Third Earの著者でもあり、中国人のための英語学習システム(iPhoneとiPad用アプリ)カンフー・イングリッシュをつくったクリス ロンズデールさんの講演です。タイトルは『6ヶ月で語学を習得する方法』と驚きの内容になっています。日本語字幕が設定できるので英語がわからなくても大丈夫です。

    (さらに…)