プログラミングの基礎からGoogleへの就職方法まで幅広いレベルのチュートリアルをYouTubeにアップしているYKさんが、英語の勉強方法について解説しています。
シンプルだけど確実に効果がある学習方法だと思います。
(さらに…)プログラミングの基礎からGoogleへの就職方法まで幅広いレベルのチュートリアルをYouTubeにアップしているYKさんが、英語の勉強方法について解説しています。
シンプルだけど確実に効果がある学習方法だと思います。
(さらに…)基本的な英語学習の方法から同時通訳者が実践している英単語の暗記法まで解説している本が『同時通訳者の英単語暗記メソッド111』です。
この本は同時通訳者たちへのインタビューを元に、暗記法や学習方法についてのアドバイスがまとめられています。またスケジュール管理、気分転換、モチベーションの維持など毎日続けていくためのアドバイスも書かれているので実践的です。
同時通訳者であっても『忘れる』のが当たり前だというアドバイスから本書はスタートします。基礎的な暗記法から、少しの空き時間をつかった暗記法まで掲載されているので、すぐに実践することができます。特に暗記できなかった時のアドバイスは、英語の学習を続けていく上で役に立つと思います。
英単語のルールに沿った覚え方や、学習教材の選び方など英語学習をスタートしたばかりの人に役立つ情報が書かれています。モチベーションを上げながら学習できる方法も書かれているので、受験英語やTOEICなどの学習を終了し、実用的な英語学習に切り替えたい人にも役立つでしょう。
この本を読むと同時通訳者がストイックに英単語を暗記していることがわかります。しかしプロであっても日常生活との折り合いをつけなくてはなりません。そこでケジュール管理や健康管理についてもアドバイスが書かれています。プロだからこそ日常生活を徹底的に管理し、効率的に英語学習していることがうかがえます。
同時通訳者の英単語暗記メソッド111
出版社: 秀和システム
著者: 工藤紘実
アカペラ・グループのペンタトニックスが歌で『数字の1から5』までを教えてくれる動画がセサミストリートのYouTubeにアップされています。
ペンタトニックスの5人による見事なアカペラからスタートします。1から12までの数字をリズムに合わせて歌っているだけなのですが、出だしから素敵です(笑)。
その後、スコットさんが数字の1についての歌詞を歌い、カースティンさん、アヴィさんと1人ずつ人数が増えて歌うことにより数字を学習できる構成になっています。あまりにも素敵な歌声なので子供だけでなく、大人も見入ってしまう動画に仕上がています。
「ペンタトニックスがセサミストリートに登場する」という告知の動画なのですが、アルファベットのCを覚えるための歌『C is for Cookie』を歌ってくれます。また動画の最後にはクッキーモンスターも登場します。
ペンタトニックスとは5人組のアカペラ・グループのことです。アメリカのアカペラ・オーディション番組『The Sing Off』にて優勝し、プロのアカペラ・グループとして現在活躍しています。ヒット曲やクリスマスソングなど、馴染みのある曲を彼ら独自の手法でアカペラにアレンジしています。子供からお年寄りまで、幅広い層から支持されているグループです。
アカデミー助演男優賞にノミネートされた経験のある俳優のジョナ・ヒルさんが、『Titty Twister』をかましてしまったと告白する動画がアップされました(笑)。
ジミー・ファロンさんが司会するテレビ番組『ザ・トゥナイト・ショー』のゲストに呼ばれたジョナ・ヒルさんが衝撃的な告白をしました。初対面であるにもかかわらず映画監督J.J.エイブラハムさんに『Titty Twister』してしまったそうです。
『Titty Twister』とは親指と人差し指で相手の乳首をはさみ、ひねる行為です。あくまでも子供の悪ふざけであり、大人がするような行為ではありません(笑)。
追記:残念ながらThe Tonight Show Starring Jimmy FallonのYouTubeチャンネルから動画が削除されてしまいました。
事件はサタデー・ナイト・ライブの収録時に起こりました。歌手のアデルさんが新曲『Hellow』を歌っている時に、舞台裏ではジョナ・ヒルさんと俳優のブラッドリー・クーパーさんが出番を待っていました。
ジョナ・ヒルさんはアデルさんのファンなので彼女の歌声に聴き入っていると、そこへ映画監督のJ.J.エイブラハムさんがやって来ました。ブラッドリー・クーパーさんはJ.J.エイブラハムさんと親しいのでハグをして挨拶をしたのですが、ジョナ・ヒルさんはJ.J.エイブラハムさんとあまり面識がありません。ジョナ・ヒルさんは挨拶をしなくてはと思っていたのに、なぜかJ.J.エイブラハムさんへ『Titty Twister』をしてしまいました(笑)。
これを目撃したブラッドリー・クーパーさんがあわてて『何やってんだよ!』と言ったことでジョナ・ヒルさんは我に返ったそうです。「なぜこんなことになってしまったか?」ジョナ・ヒルさんの説明によると、アデルさんの歌声があまりに素晴らしく、感動のあまりに、わけがわからない状態だっとのことです(笑)。
我に返ったジョナ・ヒルさんは次の日にJ.J.エイブラハムさんへ謝罪のメールを書いたところ、J.J.エイブラハムさんは気にしていないと返事をくれたそうです。
ジョナ・ヒルさんが「J.J.エイブラハムさんにTitty Twisterをしてしまった」と言ったときの表現が下記になります。
“I gave J.J. Abrams a giant titty twister.”
注目ポイントは『giant』が使われることによって英語がいきいきとしていることです(笑)。日本語にするなら『思い切りtitty twisterをしてしまった』が近い表現でしょう。
ハーバード大学を卒業し、コメディアンとして成功したコナン・オブライエンさんが英単語『Amphibian』について解説してくれます。
コナン・オブライエンさんとセサミストリートのアビーがAmphibianについて教えてくれます。それなのにコナンさんはAmphibianをつれてこなかったそうです・・・。
仕方がないのでアビーの魔法でAmphibianを呼び出します。最初はToad(ヒキガエル)、newt(イモリ)、そして次が・・・?とうやらアビーは魔法を間違えてしまったようです(笑)。
Amphibianとは名詞で「両生動物」、形容詞で「両生類の」という意味を持ちます。この意味から名詞「水陸両方飛行機(戦車)」形容詞「水陸両用の」と乗り物に対して使うことができます。
アメリカの名門ハーバード大学を卒業した後に、脚本家、プロデューサー、コメディアンなどを務める。深夜のトーク番組『レイト・ナイト・ウィズ・コナン・オブライエン』の司会で知られ、現在はトーク番組『Conan』の制作と司会をしています。
アルファベットが読めるようになったネイティブの子供が読む絵本がStep into Readingシリーズです。英語の絵本ですがレベル1、2は非常に簡単なので子供の英語学習に使えると思います。価格も500円くらいなのでお手頃です。
写真や動画を趣味にしていると『Bokeh』と言う単語が頻繁に出てきます。日本人だったらよく使う単語なのですが、普通のアメリカ人は全く知りませんし、発音すらできませんwww。
(さらに…)いつのまにか『アニメ』という日本語の略語がアメリカでも定着してしまいました。いまや英語となってしまった『アニメ』ですが、元の『アニメーション』とは意味が異なります。それはなぜでしょうか?
(さらに…)Brain(脳)とSurgery(外科手術)をつなげることで、Brain Surgery(脳外科手術)という言葉になります。医療関係者ならば頻繁に使う単語かもしれませんが、普通は頻繁に使う単語ではないでしょう・・・できることなら無縁でありたいものです(笑)。
しかしBrain Surgeryが持っているもうひとつの意味は普通の生活で頻繁に使用されます。
(さらに…)Rocket Scienceを日本語に訳すとロケット工学という意味ですが、この単語にはひんぱんに使うもうひとつの意味があります。
(さらに…)ネットゲームをしていると、他のプレイヤーからsupと突然チャットされ動揺!「英語だー!どうしよう!!しかもスラングだよ!」とオロオロした経験ありませんか?
そもそもsupの意味すわからないのに返答できませんよね?
(さらに…)