タグ: テレビ番組

  • アメリカのコメディー番組のことがよくわかる町山智浩さんの解説

    映画評論家・町山智浩さんがアメリカのコメディー番組についてラジオ番組で解説をしました。日本のコメディー番組との違いがよくわかります。

    アメリカ流れ者のコーナー

    2017年8月22日に放送されたTBSラジオ『たまむすび アメリカ流れ者のコーナー』の音声がWebサイトにアップされています。町山智浩さんによるアメリカのコメディー番組の歴史と現状がわかる解説になっています。音声が公開されているのは8月29日までなので、お早めにチェックすることをおすすめします。

    TBSラジオ『たまむすび』のサイトへリンク

    コメディー番組の収録方法

    アメリカのコメディー番組では、その日にあった事件やドナルド・トランプ米大統領のコメントが、夜にはコメディーとして放送されています。私もどのように制作されているのか不思議に思っていましたが、町山智浩さんでやっと謎が解けました。

    町山智浩さんが過去に観覧したジェイ・レノさんの司会する番組『ザ・トゥナイト・ショー・ウィズ・ジェイ・レノ』では、朝から大勢のチームでネタを制作し、夕方5時に収録をスタート、そして夜の11時には放送していたそうです。

    また放送される時間の2倍くらいのネタを披露し、あまりウケなかったところはカットするとのことです。だからモノローグがテンポよく笑えるのですね。

    長い歴史

    人気のあるコメディアンが政治ネタをやる歴史は長く、王様のお抱え道化師の時代から続いてきた伝統があります。しかしチャップリンの『独裁者』から政治ネタができなくなってしまった時代もあり、常に許されてきたわけではないとのことでした。

    一部カットされてるような・・・(笑)

    どうでもいいことですが町山智浩さんの紹介したクリス・ロックさんのネタで重要なオチがカットされている気がします(笑)。オチの部分で使われている単語はアメリカのテレビ番組では使っているのですが・・・どうやら日本では使えないようです。オチのヒントとしてはドナルド・トランプ米大統領レベルになると好きなだけ”Grab”しているものです(笑)。オチは「そこから出てきただけ・・・」とのこと(笑)。

    茂木健一郎さんのツイートについて

    茂木健一郎さんが政治ネタを披露しない日本のお笑い芸人に対して「日本のお笑いはだから駄目だ」と言ってしまい、炎上した件についても解説しています。本当なら茂木健一郎さんの指摘はいい議論になるはずだったのですが、言葉をまちがえたために日本のお笑い芸人たちから非難されてしまったそうです。また現状の日本ではビジネスにならないうえに、リスクが大きいのでテレビでは放送できないそうです。

    ちなみに茂木健一郎さんはアメリカのコメディー番組で英語の学習をすることをおすすめしています。


    最強英語脳を作る (ベスト新書)
    出版社: ベストセラーズ
    著者: 茂木 健一郎

    紹介されたコメディー番組

    ジミー・キンメル・ライブ!

    「ドナルド・トランプを何も権限がない王様にすればいい」と紹介された番組です。政治ネタも多いですが、下ネタも多いです(笑)。

    ザ・レイト・ショー・ウィズ・スティーヴン・コルベア

    ボケがドナルド・トランプで、ツッコミがスティーヴン・コルベアのような関係と紹介された番組。スティーヴン・コルベアさんは『ザ・デイリー・ショー』に出演していたので、ジョン・スチュワートさんや『ザ・デイリー・ショー』の関係者が番組にゲスト出演することがあります。

    ザ・トゥナイト・ショー・スターリング・ジミー・ファロン

    政治的なコメディーを控えていたために視聴者が離れてしまったと紹介された番組。ドナルド・トランプ本人とじゃれあうようなコメディーを放送したあたりで、見切りをつけた人も多かったのではないでしょうか?ちなみに最近は政治的なネタも扱うようになってきましたし、ドナルド・トランプ政権や差別主義者に対する批判もしています。

    スティーヴン・コルベアさんの本


    I Am America (And So Can You!)(英語)
    出版社: Grand Central Publishing
    著者: Stephen Colbert


    America Again: Re-becoming the Greatness We Never Weren’t(英語)
    出版社: Grand Central Publishing
    著者: Stephen Colbert


    I Am A Pole (And So Can You!)(英語)
    出版社: Grand Central Publishing
    著者: Stephen Colbert

    ジミー・ファロンさんの書籍


    Thank You Notes
    出版社: Grand Central Publishing
    著者: Jimmy Fallon、the Writers of Late Night


    Thank You Notes 2
    出版社: Grand Central Publishing
    著者: Jimmy Fallon、the Writers of Late Night


    Your Baby’s First Word Will Be Dada
    出版社: Feiwel & Friends
    著者: Jimmy Fallon


    Everything Is Mama
    出版社: Feiwel & Friends
    著者: Jimmy Fallon

    ジミー・ファロンさんのCD


    Blow Your Pants Off


    HAMILTON MIXTAPE, THEL
    12曲目に収録された”You’ll Be Back”をジミー・ファロンさんとザ・ルーツが歌っています。他の曲はアッシャー、アリシア・キーズ、ケリー・クラークソン、シーア、ジョン・レジェンドなどの人気歌手がミュージカル『ハミルトン』の曲を歌っています。

  • 新しくなったディスニー『ダックテイル』のテーマソング公開

    ディスニーの人気テレビ番組『ダックテイル(原題: DuckTales)』のオープニング動画とテーマソングが公開されています。この曲を聴くと懐かしく感じるお父さん、お母さんがいるのではないでしょうか?

    (さらに…)
  • アメリカのコメディー番組で放送された『日食(Solar Eclipse)の注意喚起』

    ジミー・キンメルさんの司会する番組『ジミー・キンメル・ライブ!』と、スティーヴン・コルベアさんの司会する番組『ザ・レイト・ショー・ウィズ・スティーヴン・コルベア』では、『日食を見る時の注意点』をコメディーにすることで広めています。

    (さらに…)
  • アメリカのコメディアンは真面目に政治的な意見を言うこともある

    アメリカのコメディアンたちは、常に政治的なネタをコメディー(ブラックジョーク)にしていますが、たまには真面目に政治的な意見を言うこともあります。

    (さらに…)
  • 無料で見れる『サンダーバード ARE GO』のエピソード1と2を使ってリスニングの勉強

    『サンダーバード ARE GO』のエピソード1と2がYouTubeのチャンネルにて無料で公開されています。英語の勉強に使えそうです。

    (さらに…)
  • リン=マニュエル・ミランダとジェームズ・コーデンが体を張ったミュージカル『ヘアー』

    ジェームズ・コーデンさんの人気企画クロスウォーク・ザ・ミュージカルがついに『ヘアー』を路上で上演することになりました。全裸シーンはどうなっているのか気になるところです(笑)。

    体を張ったミュージカル『ヘアー』

    全裸シーンがあるのでYouTubeでは年齢確認のためにログインが必要です。本当はテレビ番組で放送しているのだから問題はないのですが・・・ぜひログインして鑑賞してください。ヒッピー文化を伝える素晴らしい作品になってると思います(笑)。

    追記:現在ログインしなくても見られるようになりました。

    Crosswalk the Musical: Hair w/ Lin-Manuel Miranda

    https://youtu.be/BJd0-sRffFE

    リン=マニュエル・ミランダさん登場!

    今回の特別ゲストはミュージカル『ハミルトン』を制作したリン=マニュエル・ミランダさんです。今やブロードウェイだけでなく、ディズニー作品『モアナと伝説の海』を手掛けたり、来年は映画『メリー・ポピンズ・リターンズ』にも出演する予定です。

    Orgyとは

    ジェームズ・コーデンさんが60年代の精神を体感するためにみんなでOrgyをしようと提案しますが、メンバー全員が固まってしまいます。Orgyとは乱交パーティーのことですがら、みんな固まって当然です(笑)。

    全裸シーンはどうなったのか?

    ミュージカルの最後にリン=マニュエル・ミランダさんとジェームズ・コーデンさんが全裸シーンにチャレンジします(笑)。演技をやりとげたリン=マニュエル・ミランダさんは、あそこを振って “I never felt so free.” と叫んでいます(笑)。

    ミュージカル『ヘアー』

    CD


    Hair Original Broadway Cast Recording


    Hair / New B.C.R. (Snys)

    楽譜


    Hair Broadway Version Vocal Selections for Piano/Vocal/chords

    映画


    ヘアー [Blu-ray]

    リン=マニュエル・ミランダさんの作品

    ミュージカル『ハミルトン』


    Obc: Hamilton


    Hamilton: An American Musical (Vocal Selections)
    出版社: Hal Leonard Corp
    作曲: Lin-manuel Miranda

    ディズニーアニメ『モアナと海の伝説』


    Ost: Moana (2-disc deluxe edition)


    ボーカル&コーラス ミニアルバム モアナと伝説の海
    出版社: ヤマハミュージックメディア

  • トランプ政権をサポートする企業の紹介(コメディー)

    人種差別を擁護するような発言が相次ぐドナルド・トランプ米大統領から、さまざまな企業が離れています。しかしコメディアンのコナン・オブライエンさんが指摘しするには、それでもドナルド・トランプ米大統領を支持する企業があるそうです。いったいどんな企業なのでしょうか?(動画の内容はコメディーです)

    事の発端は

    南部バージニア州で白人至上主義団体と反対派が衝突した事件にたいして、ドナルド・トランプ米大統領が「白人至上主義団体と反対派の双方に責任があると」発言したことにより、製造業評議会メンバーの辞任が相次ぎました。それならば製造業評議会を解散するとドナルド・トランプ米大統領は開き直った決定をしました。

    KKKmart & More Companies Sticking By Trump – CONAN on TBS

    ドナルド・トランプ米大統領を支持する企業

    不祥事だらけのドナルド・トランプ米大統領をまだ支持する企業が存在するとコナン・オブライエンさんが指摘します。もちろんこの番組はコメディーなので、架空の商品と企業名です。

    修正液メーカー

    KKKのマスクをキャップにした修正液を製造しているメーカー(笑)。ボトルに書かれた”White In” の文字はソシエテ・ビックから発売されている修正液『Wite-Out』と『Cover-It』を連想させています。

    デオドラントメーカー

    ナチス式の敬礼をしながらわきの下に塗る制汗剤のメーカー(笑)。デオドラント・スティックとスティンクが韻を踏んでいます。

    飲料水メーカー

    メイン州ポーランドの飲料水ブランド『Poland Spring』の頭に『Marching Through』をつけることによって、ナチスに占領されたポーランドのイメージを作り出しています。

    ちなみにポーランドは、メイン州の最大都市ポートランドから北に位置する村です。

    サックスのリードメーカー

    My Masterpiece Reedsというサックスのリードをもじって、Master Race Reedsとし、ナチスがサックスを吹いているパッケージにしています。

    トレーニングマシーン・メーカー

    ガチョウ足行進(Goose-Step)を鍛えられるトレーニングマシーン。普通のクライミングマシーンの写真ですが、ありえない使い方をしています・・・しかもこのモデルさんはビール飲みながら運動しているようです(笑)。ネーミングはProFomeをもじってProCorにしています。

    シリアル食品・メーカー

    なぜかシリアル食品のKashiがパロディーもなしに紹介されています。「なぜKashiがドナルド・トランプ米大統領についているのかわからない・・・ジョークではないよ」と言っています。いろいろ憶測することは可能かもしれませんが、Kashiの事情についてわからないので、この問題は宿題にさせてください。

    ディスカウントストア

    KmartにKを2つ足して、KKKmartとしています。画像をよく見るとポスターもKKK仕様になっています(笑)。

    ドナルド・トランプ米大統領に関連する書籍


    ドナルド・トランプ演説集 (The Speeches of Donald Trump)
    出版社: 晋遊舎


    [生声CD&電子書籍版付き] トランプ演説集
    出版社: 朝日出版社


    【トランプ勝利演説 生音声つき アメリカ大統領選特集】 The Japan Times News Digest vol.63(CD1枚つき)
    出版社: ジャパンタイムズ

  • エルモとグローバーが解説する父の日(Father’s Day)

    エルモとグローバーが父の日(Father’s Day)の解説をしてくれるのですが、人気コメディアンのジェームズ・コーデンさんがゲストで参加しています。

    ストーリー

    エルモとグローバーが『父の日』の説明を使用としているところに、ジェームズ・コーデンさんがやってきて『ホリデーの専門家だからまかせてくれ』と言いますが、全く違うホリデーを紹介してしまいます。

    エルモとグローバーがヒントを与えるのですが、ジェームズ・コーデンさんはなかなか当てることができません。最後には答えを教えてもらい、しかも父の日のプレゼントとしてシッピーカップ(Sippy Cup)をもらってしまいました。

    Sesame Street: James Corden Celebrates Father’s Day with Elmo and Grover

    Fの発音に注目

    エルモがジェームズ・コーデンさんにプレゼントをあげた後に、Fの発音を強調して『fff Father’s Day』と言っています。

    シッピーカップ(Sippy Cup)とは

    幼児用のこぼれにくい構造をしたコップをシッピーカップと呼びます。”sip”は動詞で「お茶、お酒などを少しずつ飲む」という意味です。


    OXO Tot NEWハンドル付シッピーカップ (グリーン)


    Thinkbaby – シッピー カップ


    Thermos サーモス Foogoシリーズ 持ち手付きシッピーカップ

  • セサミストリート マリーとオベヒータが習い事を体験するコーナー『マリー・ハズ・ア・リトルラム』

    セサミストリートの番組の中で、習い事を体験するコーナーが『マリー・ハズ・ア・リトルラム』です。マリー・モンスターと羊のオベヒータが、さまざまな習い事の教室に行き、体験学習をしてきます。

    マリーとオベヒータ

    オレンジ色をした毛むくじゃらのキャラクターがマリー・モンスターで、羊のキャラクターがオベヒータです。オベヒータとはスペイン語で子羊と言う意味なので『マリー・ハズ・ア・リトルラム』と言うコーナータイトルになっています。

    ちなみにオベヒータが喋っている言語はスペイン語です。アメリカではメキシコや南米からの移民が多く住んでいるので、スペイン語も身近な言語として使われています。

    アップされている動画

    セサミストリートのYouTubeチャンネルにアップされている動画をいくつかピックアップしてみました。どの習い事も楽しそうです。

    音楽教室

    Sesame Street: Music School | Murray Had a Little Lamb

    フラメンコ教室

    Sesame Street: Murray Goes to Flamenco School

    アイス・スケート教室

    Sesame Street: Murray Goes to Ice Skating School

    ロック・クライミング教室

    Sesame Street: Murray Goes Rock Climbing (Murray has a Little Lamb)

    空手教室

    Sesame Street: Karate School

    クッキング教室

    Sesame Street: Murray Goes to Cooking School

    マジック教室

    Sesame Street: Murray Goes to Magic School

    その他の動画

    上記の他にもドラム教室、アイリッシュダンス教室、野球教室など、たくさんの動画がアップされています。また習い事教室だけてなく、動物園を訪れたり、自転車の乗り方を学んだりする動画もアップされているので、是非チェックしてみてください。

    テーマ曲『マリー・ハズ・ア・リトルラム』

    このコーナーには『メリーさんの羊』を編曲した軽快なテーマ曲が流れます。歌っているアーティストの名前は出てきませんが、声と曲のアレンジの仕方を考えるとミュージカル『ハミルトン』とディズニーアニメ『モアナと海の伝説』を手掛けたリン=マニュエル・ミランダさんだと思われます。リン=マニュエル・ミランダさんはセサミストリートにゲストとして登場したこともあるので可能性はかなり高いと思います。

    リン=マニュエル・ミランダさんの作品

    ミュージカル『ハミルトン』


    Obc: Hamilton


    Hamilton: An American Musical (Vocal Selections)
    出版社: Hal Leonard Corp
    作曲: Lin-manuel Miranda

    ディズニーアニメ『モアナと海の伝説』


    Ost: Moana (2-disc deluxe edition)


    ボーカル&コーラス ミニアルバム モアナと伝説の海
    出版社: ヤマハミュージックメディア

  • マックルモアーの新曲『グローリアス』に歌詞が付いた動画

    ラッパーのマックルモアーさんとスカイラー・グレイさんが歌う、新曲『グローリアス』が公開されました。マックルモアーさんの歌うラップがノリノリで気持ちいいのですが、早すぎて何を言っているのかわかりません(笑)。でも大丈夫!歌詞のついた動画を発見しました。

    新曲『グローリアス』のライブ

    ジミー・ファロンさんの番組『ザ・トゥナイト・ショー』で、マックルモアーさんとスカイラー・グレイさんのライブが開催されました。アップされている動画は聴覚障害者向けに英語の字幕がついているので、新曲『グローリアス』の歌詞が覚えられます。

    Macklemore ft. Skylar Grey: Glorious

    追記:残念ながら動画が削除されてしまいました。現在(2017年9月)のところ『グローリアス』のライブ映像はみつからない状態です。

    ただし下記のキーワードで検索すると歌詞を表示した動画がいくつも見つかると思います。

    macklemore glorious lyrics

    『グローリアス』オリジナル・ミュージックビデオ

    下記のリンクはマックルモアーさんのオリジナル・ミュージックビデオです。歌詞はついていませんが素敵な映像に仕上がっています。ぜひチェックしてみてください。

    MACKLEMORE FEAT SKYLAR GREY – GLORIOUS (OFFICIAL MUSIC VIDEO)

    トレーニング方法

    書籍『英語耳』のトレーニング方法で何度も練習するとラップでも歌えるようになります。ただし『英語耳』は英語の学習教材なので歌は上手くなりません(笑)。

    マックルモアーさんの作品


    Glorious (feat. Skylar Grey) [Explicit]


    Heist


    This Unruly Mess I’ve